野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
188.82,白隠禅師の言行,釈 毒譚,大島誠進堂,1915,
188.82,白隠禅師言行録,高橋 定坦,東亜堂書房,1916,
188.82,臨済・荘子,前田 利鎌,大雄閣,1929,
188.83,碧巌集講話,日種 譲山,大東出版社,1935,
188.83,禅学三要,大内 青巒,鴻盟社,1908,
188.83,天桂禅師提唱碧巌録講義 上,天桂,光融館,1898,
188.83,天桂禅師提唱碧巌録講義 中,天桂,光融館,1898,
188.83,天桂禅師提唱碧巌録講義 下,天桂,光融館,1898,
188.83,修証義説教軌範,新井 石禅,鴻盟社,1920,
188.84,信は力なり,新井 石禅,京文社書店,1931,
188.84,人生の旅,大内 青巒,中央出版社,1927,
188.84,聖典講義白隠禅師坐禅和讃,天岫 接三,仏教年鑑社,1934,
188.84,槐安国語提唱録 巻1,飯田 【トウ】隠,岡田乾児,1920,
188.84,槐安国語提唱録 巻2,飯田 【トウ】隠,岡田乾児,1921,
188.84,槐安国語提唱録 巻3巻4,飯田 【トウ】隠,中館長三郎,1925,
188.84,黄檗山断際禅師伝心法要,黄檗希運,岩波書店,1936,
188.84,臨済録講義,勝峰 大徹,光融館,1909,
188.84,無門関解釈,紀平 正美,岩波書店,1918,
188.84,鉄笛倒吹講話 上,本高風外,一喝社,1912,
188.84,鉄笛倒吹講話 下,本高風外,一喝社,1913,
188.84,世の外,釈 宗演,光融館,1916,
188.84,禅機,竹田 黙雷,上宮教会出版部井洌堂,1908,
188.84,正法眼蔵随聞記,道元,岩波書店,1938,
188.84,正法眼蔵,中村 吉蔵,大東出版社,1935,
188.84,南天棒禅話,中原 〓州,丙午出版社,1915,
188.84,無門関,南天棒,泰山房,1917,
188.84,白隠と夜船閑話,野村 瑞城,人文書院,1926,
188.84,白隠禅師とその語録,木村 岫三,甲子社書房,1928,
188.84,禅学入門の書,山田 霊林,実業之日本社,1937,
188.84,禅門法語集,山田 孝道,光融館,1905,
188.84,禅門法語集 続,森 大狂,光融舘,1903,
188.84,十牛図講話,勝平 大喜,大東出版社,1934,
188.84,参禅道話,大内 青巒,中央出版社,1927,
188.84,【トウ】隠禅話集,飯田 【トウ】隠,中央仏教社,1930,
188.84,雲水は語る,宮島 蓬州,読書新聞大洋社,1937,
188.9,国民教化,本多 日生,博文館,1919,
188.9,久遠の生命,佐藤 鉄太郎,大野書店,1919,
188.9,日蓮鑚仰天晴会講演録 第1輯,日蓮鑚仰天晴会,日蓮鑚仰天晴会,1910,
188.9,日蓮鑚仰天晴会講演録 第2輯,天晴会,天晴会,1911,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻1,本多 日生,大鐙閣,1919,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻2,本多 日生,大鐙閣,1919,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻3,本多 日生,大鐙閣,1919,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻4,本多 日生,大鐙閣,1919,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻5,本多 日生,大鐙閣,1919,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻6,本多 日生,大鐙閣,1920,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻7,本多 日生,大鐙閣,1920,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻8,本多 日生,大鐙閣,1921,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻9,本多 日生,大鐙閣,1921,
188.9,日蓮聖人聖訓要義 巻10,本多 日生,大鐙閣,1921,
188.9,日蓮主義戦士の伴侶,本多 日生,博文館,1920,
188.9,日蓮主義綱要,本多 日生,博文館,1918,
188.9,日蓮主義の運用,本多 日生,中央出版社,1918,
188.9,法華対念仏論,磯野 本精,自鳴社,1921,
188.9,御義口伝・日向記,加藤 文雄,日宗社,1911,
188.9,日蓮聖人全影,日蓮聖人全影刊行会,日蓮聖人全影刊行会,1931,
188.91,日蓮聖人の宗旨,井村 日咸,統一団,1924,
188.92,大国聖日蓮上人,田中 智学,春秋社,1929,
188.92,心理学上より観たる日蓮上人,高島 平三郎,洛陽堂,1918,
188.92,解説要本法華経の行者日蓮,姉崎 正治,博文館,1917,
188.92,国聖としての日蓮聖人,志村 智鑑,新潮社,1915,
188.92,日蓮,本山 荻舟,報知新聞社出版部,1925,
188.92,日蓮上人,熊田 葦城,良書刊行会,1916,
188.92,日蓮聖人の足迹,ほたるざわ らんせん,新潮社,1923,
188.92,日蓮上人文抄,日蓮,岩波書店,1936,
188.92,日蓮聖人伝十講,山川 智応,新潮社,1921,
188.92,日蓮聖人自叙伝,宇都宮 日綱,日蓮宗布教助成会,1936,
188.92,日蓮大士真実伝,小川 泰堂,平楽寺書店,1918,
188.92,日蓮大士真実伝,小川 泰堂,風祥堂,1913,
188.92,日蓮の生涯,小林 鴬里,文芸社,1928,
188.92,人間としての日蓮上人,関 露香,文陽堂,1929,
188.92,立正大師,本多 日生,中央出版社,1922,
188.92,立正大師諡号奉戴記事,日蓮聖人大師号追賜奉祝事務所,日蓮聖人大師号追賜奉祝事務所,1923,
188.92,日蓮,佐木 秋夫,白揚社,1938,
188.92,立正大師とその聖蹟,井上 一次,立正大師聖蹟顕彰会,1933,
188.93,立正安国論,室伏 高信,大東出版社,1934,
190,聖書之研究 正11年,内村 鑑三,聖書研究社,1922,
190,聖書之研究 正12年,内村 鑑三,聖書研究社,1923,
190,聖書之研究 正13年,内村 鑑三,聖書研究社,1924,
190,聖書之研究 正14年,内村 鑑三,聖書研究社,1925,
190,聖書之研究 正15年,内村 鑑三,聖書研究社,1926,
190,聖書之研究 和2年,内村 鑑三,聖書研究社,1927,
190,聖書之研究 和3年,内村 鑑三,聖書研究社,1928,
190,新希望 治38年,内村 鑑三,新希望社,1905,
190,新希望 治39年,内村 鑑三,新希望社,1906,
190,聖書之研究 治40年,内村 鑑三,聖書研究社,1907,
190,聖書之研究 治41年,内村 鑑三,聖書研究社,1908,
190,聖書之研究 治42年,内村 鑑三,聖書研究社,1909,
190,聖書之研究 治43年,内村 鑑三,聖書研究社,1910,
190,聖書之研究 治44年,内村 鑑三,聖書研究社,1911,
190,聖書之研究 治45年,内村 鑑三,聖書研究社,1912,
190,聖書之研究 正2年,内村 鑑三,聖書研究社,1913,
190,聖書之研究 正3年,内村 鑑三,聖書研究社,1914,
190,聖書之研究 正4年,内村 鑑三,聖書研究社,1915,
190,聖書之研究 正5年,内村 鑑三,聖書研究社,1916,
190,聖書之研究 正6年,内村 鑑三,聖書研究社,1917,
190,聖書之研究 正7年,内村 鑑三,聖書研究社,1918,
190,聖書之研究 大正8年,内村 鑑三,聖書研究社,1919,
190,聖書之研究 正9年,内村 鑑三,聖書研究社,1920,
190,聖書之研究 大正10年,内村 鑑三,聖書研究社,1921,
190,RELIGIOUS DEVELOPMENT BETWEEN THE OLD AND THE NEW TESTAMENT,R・H・CHARLES,ウイリアムズ,1914,
190,教曾と其奉仕に要する聖潔と力,ヒルス,ホ-ネリス教曾出版部,1929,
190,基本教と日本人,山室 軍平,救世軍本営,1920,
190,平民の福音 205版,山室 軍平,救世軍出版及供給部,1933,
190,平民神学すくひの教,米田 豊,ホ-リネス教曾出版部,1930,
190,国家の興隆,ロバアトソン,福音館書店,1928,
190,新郎耶蘇,渡瀬 常吉,ホザナ書院,1922,
190.33,基督教大辞典,高木 壬太郎,警醒社書店,1911,
190.4,基督抹殺論,幸徳 伝次郎,丙午出版社,1911,
190.4,聖書より見たる日本,藤井 武,岩波書店,1929,
190.4,聖貧への思慕,宮崎 安右衛門,磯部甲陽堂,1924,
190.4,聖貧礼讃,宮崎 安右衛門,磯部甲陽堂,1921,
190.6,ジヨージ・ウイリアムス伝,露無 文治,開拓社,1921,
190.7,魂の彫刻,賀川 豊彦,文化生活研究会,1926,
190.8,奥邃広録 第1巻,新井 奥邃,奥邃広録刊行会,1931,
190.8,奥邃広録 第2巻,新井 奥邃,奥邃広録刊行会,1930,
190.8,奥邃広録 第3巻,新井 奥邃,奥邃広録刊行会,1930,
190.8,奥邃広録 第4巻,新井 奥邃,奥邃広録刊行会,1930,
190.9,霊智学解説,エッチ・ピー・ブラ〓ツキー,博文館(発売),1910,
191,永遠の希望,藤井 武,岩波書店,1920,
191.2,イエスの宗教とその真理,賀川 豊彦,警醒社書店,1921,
191.9,カール・バルトの人間学,原田 信夫(1909~1945),新生堂,1935,
192,基督教罪悪史,チヤーレス・ゴルハム,丙午出版社,1916,
192,基督教の起源,波多野 精一,警醒社書店,1908,
192.8,神の恩寵に対する証明の最要部,中島 新蔵,高山【シン】吾,1934,
192.8,きりすと伝,パピニー,警醒社書店,1924,
192.8,基督の生涯 上巻,パピニ,アルス,1928,
192.8,イエスの生涯とその人格,藤井 武,岩波書店,1927,
192.8,イエス,ヰルヘルム・ブッセ,岩波書店,1934,
192.8,基督,松本 赳,松本商会出版部,1917,
192.8,イエス伝,モオリアック,野田書房,1937,
192.8,耶蘇,ルナン,東京堂書店(発売),1922,
192.8,十字架の道,内村 鑑三,向山堂書房,1928,
193,聖書を読む人の為に,菅 円吉,文書堂,1932,
193,聖書の真理十講,トオレイ博士,基督教書類会社,1927,
193,和訳聖書衍義,,米国派遣宣教師事務局,1889,
193,新約聖書物語,三浦 関造,誠文堂,1925,
193,聖書研究の快楽,デー、エル、ムーデー,基督教書類会社,1908,
193.1,旧約十年,内村 鑑三,聖書研究社,1917,
193.1,旧約聖書,,米国聖書協会,1914,
193.1,旧約物語,中村 吉蔵,金尾文淵堂,1907,
193.1,旧約建国物語,,日本日曜学校協会出版部,1925,
193.1,旧約書の文学 歴史文学,渡辺 善太,警醒社書店,1924,
193.1,旧約書の文学 預言文学,渡辺 善太,警醒社書店,1924,
193.1,旧約書の文学 詩歌と劇,渡辺 善太,警醒社書店,1924,
193.216,モーセの十誡,内村 鑑三,聖書研究社,1920,
193.32,苦難に対する態度,賀川 豊彦,警醒社書店,1924,
193.4,預言者研究の栞,青木 澄十郎,培文堂森書店,1928,
193.5,新約聖書,,米国聖書協会,1925,
193.5,引照新約全書,,聖書舘,1903,
193.5,新約聖書物語,ジエ・エル・ハルバツト,日本基督教興文協会,1924,
193.6,聖書,加藤 一夫(1887~1951),刀江書院,1936,
193.61,山上の垂訓に関する研究,内村 鑑三,聖書研究社,1920,
193.61,マタイ伝余師,山室 軍平,救世軍出版及供給部,1921,
193.71,羅馬書の研究,内村 鑑三,向山堂書房,1926,
193.71,ピリピ書研究,柏井 園,福音新報社,1911,
193.71,ロマ書余師,山室 軍平,救世軍本営,1922,
194,眠られぬ夜のために 第1部 上,ヒルティ,岩波書店,1936,
194,宗教論文集 上,カール・ヒルティー,イデア書院,1928,
194,キリストの火,青木 澄十郎,培文堂出版部,1924,
194,新生,藤井 武,岩波書店,1916,
194,沙漠は番紅花の如く,藤井 武,岩波書店,1924,
194,神と永遠への思慕,賀川 豊彦,新生社,1931,
194,余は如何にして余が煩悶を解きし乎,教文舘編輯部,教文舘,1912,
194,現今の奇蹟,ジ・シ・ベヴイングトン,東洋宣教会ホーリネス教会出版部,1928,
194,日々の力,Mary W.Tileston,教文館,1903,
195.8,修道院生活,三木 羅風,新潮社,1926,
196.1,神との対座,賀川 豊彦,警醒社書店,1925,
197,世界警告伝道,金森 通倫,ホーリネス教会出版部,1933,
198.192,大主教ニコライ師事蹟,柴山 準行,日本ハリストス正教会総務局,1936,
198.221,隠れたる江戸の切利支丹遺跡,原 胤昭,原胤昭,1929,
198.221,日本西教史 〔上巻〕,クラセ,太政官飜訳係,1878,
198.221,日本西教史 下巻,クラセ,太陽堂書店,1926,
198.221,日本基督教史 〔上巻〕,山本 秀煌,洛陽堂,1918,
198.221,切支丹宗門の迫害と潜伏,姉崎 正治,同文館,1925,
198.221,考註切支丹鮮血遺書(きりしたんちしほのかきおき),松崎 実,改造社,1926,
198.2237,聖心,宮崎 安右衛門,総文館,1922,
198.34,科学と聖書信仰,George McCready Price,東洋宣教会出版部,1927,
198.34,基督教要義,熊野 義孝,新生堂,1935,
198.34,信仰の生活,植村 正久,アルパ社,1924,
198.34,人間の価値,海老名 弾正,広文堂書店,1909,
198.5,私の宗教,本間 俊平,イデア書院,1923,
198.5,一石工の信仰,本間 俊平,隆文館,1922,
198.5,新生命の獲得,本間 俊平,実業之日本社,1932,
198.54,きよめの教,米田 豊,東洋宣教会出版部,1926,
198.72,ジョン・ウェスレー伝,田中 亀之助,教文館出版部,1929,
198.72,信仰日誌,ジョン・ウヱスレー,教文館出版部,1929,
198.72,ジヨンウエスレー伝,高木 壬太郎,警醒社書店,1903,
198.98,実行的基督教,山室 軍平,救世軍本営,1912,
198.982,平民使徒山室軍平,関根 文之助,不二屋書房,1935,
198.99,内村鑑三伝,益本 重雄,内村鑑三伝刊行会,1935,
198.99,郡是の川合信水先生,大塚 栄三,岩波書店,1931,
198.99,研究十年,内村 鑑三,聖書研究社,1914,
199,メシア思想を中心としたるイスラエル宗教文化史,石橋 智信,博文館,1925,
199,イスラエル宗教史,アル、エル、オツトレー,日本聖公会出版社,1913,
200,(房總)町村と人物,多田屋書店編纂部,多田屋書店,1918,
200,群書類従 三百八十二上,塙 保巳一,不明,0000,
200,群書類従 三百八十二下,塙 保巳一,不明,0000,
200,(複製)房總郷土研究 第1巻4-,,房總郷土研究會,1933,
201,史学概論,野々村 戒三,早稲田大学出版部,1929,
201.1,シペングレルの哲学,アウグスト・メッセル,共立社,1926,
202,歴代古泉百二十五譜 乱国亭珍蔵,中村 不折,中村不折,1926,
202.5,京都帝国大学文学部陳列館考古図録,浜田 耕作,芸艸堂出版部,1928,
203.2,模範最新世界年表,喜田 貞吉,三省堂,1932,
204,歴史の意志,秋山 謙蔵,八雲書店,1934,
204,文化と歴史,西村 真次,人文書院,1938,
209,世界文化史大系 1,,誠文堂新光社,1937,
209,世界文化史大系 3,,誠文堂新光社,1937,
209,世界文化史大系 4,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 5,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 6,,誠文堂新光社,1936,
209,世界文化史大系 7,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 8,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 9,,誠文堂新光社,1935,
209,世界文化史大系 10,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 11,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 12,,誠文堂新光社,1935,
209,世界文化史大系 13,,誠文堂新光社,1936,
209,世界文化史大系 14,,誠文堂新光社,1938,
209,世界文化史大系 15,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 16,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 17,,誠文堂新光社,1935,
209,世界文化史大系 18,,新光社,1935,
209,世界文化史大系 19,,誠文堂新光社,1938,
209,世界文化史大系 20,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 22,,新光社,1934,
209,世界文化史大系 23,,新光社,1933,
209,世界歴史大系 1,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 2,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 3,,平凡社,1933,
209,世界歴史大系 4,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 5,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 6,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 7,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 8,,平凡社,1936,
209,世界歴史大系 9,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 10,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 11,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 12,,平凡社,1936,
209,世界歴史大系 13A,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 13B,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 14,,平凡社,1936,
209,世界歴史大系 15,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 16,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 17,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 18,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 19,,平凡社,1933,
209,世界歴史大系 20,,平凡社,1936,
209,世界歴史大系 21,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 22,,平凡社,1934,
209,世界歴史大系 23,,平凡社,1935,
209,世界歴史大系 24,,平凡社,1936,
209,世界歴史大系 24,,平凡社,1936,
209,世界歴史大系 25,,平凡社,1936,
209,古今世界大陸戦史,春藤 与市郎,大同館書店,1935,
209,古今世界大海戦史,春藤 与市郎,大同館書店,1936,
209.7,世界に立つ日本,池崎 忠孝,今日の問題社,1937,
209.7,東洋問題十八講,満川 亀太郎,白鳳社,1931,
209.71,是でも武士か,ジヱー、ダブリユー、ロバートソン、スコツト,丸善,1916,
209.71,世界大戦史,原 勝郎,同文館,1925,
210,國史講座 1,國史刊行會,國史刊行會,1933,
210,國史講座 2,國史刊行會,國史刊行會,1933,
210,國史講座 3,國史刊行會,國史刊行會,1933,
210,國史講座 6,國史刊行會,國史刊行會,1933,
210,國史講座 8,國史刊行會,國史刊行會,1933,
210,國史講座 11,國史刊行會,國史刊行會,1933,
210,大日本古文書 家わけ 5,東京帝國大學文學史料編纂所,東京帝國大學文學部史,1910,
210,國史略,岩垣 松苗,至誠堂書店,1921,
210,稿本 國史眼 1,重野 安繹,大成館,1890,
210,稿本 國史眼 2,重野 安繹,大成館,1890,
210,稿本 國史眼 3,重野 安繹,大成館,1890,
210,稿本 國史眼 4,重野 安繹,大成館,1890,
210,稿本 國史眼 5,重野 安繹,大成館,1890,
210,稿本 國史眼 6,重野 安繹,大成館,1890,
210,稿本 國史眼 7,重野 安繹,大成館,1890,
210,二千五百年史 増補訂正,竹越 与三郎,三叉名著刊行会,1909,
210,新訳日本外史,頼 山陽,至誠堂,1910,
210,増補 日本外史 巻1,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻2,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻3,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻4,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻5,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻6,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻7,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻8,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻9,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻10,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,増補 日本外史 巻11,頼 山陽,頼龍三,1893,
210,本朝往古沿革図説 内題 萬世泰平図説,,盤松軒,1815,
210.01,国史の研究 総説,黒板 勝美,岩波書店,1937,
210.01,国史の研究 各説 上,黒板 勝美,岩波書店,1938,
210.01,国史の研究 各説 下,黒板 勝美,岩波書店,1938,
210.01,史的研究日本の特性,栗田 元次,賢文館,1937,
210.02,佐倉市立山遺跡,千葉県文化財センター,千葉県文化財センター,0000,
210.0254,千葉県君津郡袖ケ浦町打越北上原古墳群第3号墳,袖ケ浦町教育委員会,袖ケ浦町教育委員会,0000,
210.0254,千葉県明治天皇御遺跡,千葉県教育会,千葉県教育会,1930,
210.029,日本古文書学,中村 直勝,国史講座刊行会,1933,
210.032,国史大年表 第1巻,日置 昌一,平凡社,1935,
210.032,国史大年表 第2巻,日置 昌一,平凡社,1935,
210.032,国史大年表 第3巻,日置 昌一,平凡社,1935,
210.032,国史大年表 第4巻,日置 昌一,平凡社,1935,
210.032,国史大年表 第5巻,日置 昌一,平凡社,1935,
210.032,国史大年表 第6巻,日置 昌一,平凡社,1935,
210.032,国史大年表 第7巻,日置 昌一,平凡社,1936,
210.038,大日本読史地図,吉田 東伍,富山房,1937,
210.04,随感随録史伝史話 続編,大森 金五郎,文友社,1925,
210.04,国史上の思想問題,及川 儀右衛門,宝文館,1929,
210.04,一日一話絵入日本歴史,高田 勘三,二松堂,1929,
210.04,国史学の骨髄,平泉 澄,至文堂,1932,
210.04,万物流転,平泉 澄,至文堂,1936,
210.04,国史国文之研究,和田 英松,雄山閣,1926,
210.04,親分子分 英雄編,白柳 秀湖,千倉書房,1929,
210.04,菅政友全集,菅 政友,国書刊行会,1907,
210.05,野田文化 15―18,野田地方文化研究会,野田地方文化研究会,0000,
210.05,舊幕府 第4巻 第5巻,戸川 安宅,舊幕府雑誌社,1901,
210.07,郷土史は如何に研究すべきか,歴史教育研究会,四海書房,1932,
210.08,異説日本史 第1巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第2巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1931,
210.08,異説日本史 第3巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1931,
210.08,異説日本史 第4巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1931,
210.08,異説日本史 第5巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1931,
210.08,異説日本史 第6巻-〔1〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1931,
210.08,異説日本史 第6巻-〔2〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第6巻-〔3〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第7巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 第8巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 第9巻-〔1〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1931,
210.08,異説日本史 第9巻-〔2〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第10巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第11巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第12巻-〔1〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第12巻-〔2〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第13巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 第14巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第15巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1932,
210.08,異説日本史 第16巻-〔1〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 第16巻-〔2〕,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 第17巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 第18巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,異説日本史 別巻,雄山閣編輯局,雄山閣,1933,
210.08,国史挿話全集 第1巻,白井 喬二,万里閣書房,1929,
210.08,国史挿話全集 第2巻,白井 喬二,万里閣書房,1929,
210.08,国史挿話全集 第3巻,白井 喬二,万里閣書房,1929,
210.08,国史挿話全集 第4巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,国史挿話全集 第5巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,国史挿話全集 第6巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,国史挿話全集 第7巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,国史挿話全集 第8巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,国史挿話全集 第9巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,国史挿話全集 第10巻,白井 喬二,万里閣書房,1930,
210.08,物語日本史大系 第1巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第3巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第4巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第5巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第6巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第7巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第8巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第9巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第10巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第11巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第12巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
210.08,物語日本史大系 第13巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.08,物語日本史大系 第14巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.08,国史大系 第38巻,黒板 勝美,吉川弘文館,1929,
210.08,国史大系 第39巻,黒板 勝美,吉川弘文館,1930,
210.08,国史大系 第40巻,黒板 勝美,吉川弘文館,1930,
210.08,国史大系 第41巻,黒板 勝美,吉川弘文館,1931,
210.08,国史大系 第42巻,黒板 勝美,吉川弘文館,1931,
210.08,国史大系 第43巻,黒板 勝美,吉川弘文館,1931,
210.08,岩波講座日本歴史 〔4-8〕,国史研究会,岩波書店,1933,
210.088,大日本古文書 1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1901,
210.088,大日本古文書 2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1901,
210.088,大日本古文書 3,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1902,
210.088,大日本古文書 4,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1903,
210.088,大日本古文書 5,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1903,
210.088,大日本古文書 6,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1904,
210.088,大日本古文書 巻之7(追加1),東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1907,
210.088,大日本古文書 巻之8(追加2),東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1912,
210.088,大日本古文書 巻之9(追加3),東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1914,
210.088,大日本古文書 巻之10(追加4),東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1915,
210.088,大日本古文書 巻之11(追加5),東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1917,
210.088,大日本古文書 巻之12(追加6),東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1918,
210.088,大日本古文書 巻之13(追加7),東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1920,
210.088,大日本古文書 巻之14(追加8),東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1921,
210.088,大日本古文書 巻之15(追加9),東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1922,
210.088,大日本古文書 巻之16(追加10),東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1927,
210.088,大日本古文書 巻之17(追加11),東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1927,
210.088,大日本古文書 巻之18(追加12),東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1929,
210.088,大日本古文書 巻之19(追加13),東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1930,
210.088,大日本古文書 巻之20(追加14),東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1933,
210.088,大日本古文書 巻之21(追加15),東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1935,
210.088,大日本古文書 巻之22(追加16),東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1936,
210.088,大日本古文書 巻之23(追加17),東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1937,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1904,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1904,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ3,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1905,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ4,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1906,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ5,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1906,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ6,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1906,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ7,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1906,
210.088,大日本古文書 家わけ 1ノ8,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1907,
210.088,大日本古文書 家わけ 第2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1906,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ5,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1910,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1908,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ3,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1909,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ4,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1909,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ6,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1910,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ7,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1911,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ8,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1912,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ9,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1913,
210.088,大日本古文書 家わけ 3ノ10,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1914,
210.088,大日本古文書 家わけ 4ノ1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1909,
210.088,大日本古文書 家わけ 4ノ2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1910,
210.088,大日本古文書 家わけ 4ノ3,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1911,
210.088,大日本古文書 家わけ 4ノ4,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1912,
210.088,大日本古文書 家わけ 4ノ5,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1913,
210.088,大日本古文書 家わけ 4ノ6,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1915,
210.088,大日本古文書 家わけ 5ノ1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1917,
210.088,大日本古文書 家わけ 5の2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1918,
210.088,大日本古文書 家わけ 第6,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1917,
210.088,大日本古文書 家わけ 第7,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1920,
210.088,大日本古文書 家わけ 8ノ1,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1920,
210.088,大日本古文書 家わけ 8ノ2,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1922,
210.088,大日本古文書 家わけ 8ノ3,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1922,
210.088,大日本古文書 家わけ 8ノ4,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1924,
210.088,大日本古文書 家わけ 9ノ1,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1925,
210.088,大日本古文書 家わけ 9ノ2,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1926,
210.088,大日本古文書 家わけ 9 別集,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1932,
210.088,大日本古文書 家わけ 10ノ1,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1925,
210.088,大日本古文書 家わけ 10ノ2,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1929,
210.088,大日本古文書 家わけ 10ノ3,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1933,
210.088,大日本古文書 家わけ 11ノ1,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1927,
210.088,大日本古文書 家わけ 11ノ2,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1927,
210.088,大日本古文書 家わけ 12ノ1,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1931,
210.088,大日本古文書 家わけ 12ノ2,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1935,
210.088,大日本古文書 家わけ 13ノ1,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1932,
210.088,大日本古文書 家わけ 13ノ2,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1933,
210.088,大日本古文書 家わけ 13ノ3,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1934,
210.088,大日本古文書 家わけ 14,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1937,
210.088,大日本史料 第6編之1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1901,
210.088,大日本史料 第6編之2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1901,
210.088,大日本史料 第10編之3,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1932,
210.088,大日本史料 第10編之4,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1934,
210.088,大日本史料 第10編之5,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1936,
210.088,大日本史料 第10編之6,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1938,
210.088,大日本史料 第11編之4,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1932,
210.088,大日本史料 第12編之1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1901,
210.088,大日本史料 第12編之2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1901,
210.088,大日本史料 第12編之3,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1902,
210.088,大日本史料 第12編之4,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1903,
210.088,大日本史料 第12編之7,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学,1905,
210.088,大日本史料 第12編之15,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1911,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1910,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1910,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之3,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1911,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之4,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1912,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之5,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1914,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之6,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1914,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之7,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1915,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之8,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1916,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之9,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1917,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之10,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1918,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之11,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1919,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之12,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1920,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之13,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1920,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之14,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1922,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之15,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1922,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之16,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1923,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之17,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1924,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之18,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1925,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之19,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1928,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之20,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1930,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書之21,東京帝国大学文学部史料編纂所,東京帝国大学文学部史料編纂所,1932,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書 附録之1,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1913,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書 附録之2,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,東京帝国大学文科大学史料編纂掛,1917,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書 附録之3,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1921,
210.088,大日本古文書 幕末外国関係文書 附録之4,東京帝国大学文学部史料編纂掛,東京帝国大学文学部史料編纂掛,1926,
210.088,下総国相馬郡高須村名主文書,,不明,0000,
210.088,行徳領海岸付組合儀定書,,不明,1854,
210.088,琉球異人手合書,松平 大隅守,松平大隅守,1851,
210.088,関宿世録之記録 上・下〔大祖広之公御高五百石御譜弟世録之族〕,,不明,1680,
210.088,東葛飾郡今上村用留,宗免谷 八左衛門,宗免谷八左衛門,1872,
210.088,下総吉崎村 村々書上帳,,不明,1846,
210.088,下総州惣高村名帳,蓮見 新蔵,蓮見新蔵,1865,
210.088,下総国葛飾郡東深井村郷指出帳下書写,,東深井村,1741,
210.088,(複製)関宿世録之記録〔大祖広之公御高五百石御譜弟世録之族〕 上,,不明,0000,
210.088,(複製)関宿世録之記録〔大祖広之公御高五百石御譜弟世録之族〕 下,,不明,0000,
210.088,清水文書 1(1-001~1-019),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 2(1-020~1-021),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 3(1-022~1-033),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 4(1-034~1-041),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 5(1-042~1-046),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 7(1-049~1-087),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 8(1-088~2-026),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 9(2-27~2-45),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 10(2-046~2-064),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 11(2-065~2-132),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 12(2-133~3-027・文化財),,野田市立興風図書館,0000,
210.088,清水文書 6(1-047~1-048),,野田市立興風図書館,0000,
210.09,有職故実概説,伊藤 祐忠,大同館書店,1930,
210.09,新修有職故実,江馬 務,星野書店,1937,
210.09,有職故実図譜,河鰭 実英,人文書院,1931,
210.09,公事根源新釈 上,関根 正直,林平書店,1933,
210.09,公事根源新釈 下,関根 正直,林平書店,1933,
210.09,有職故実,林 森太郎,文会堂書店,1907,
210.09,昭和大礼要録,内閣 大礼記録編纂委員会,内閣印刷局,1931,
210.098,装束甲冑図解 上巻,関根 正直,六合館書店,1903,
210.098,装束甲冑図解 下巻,関根 正直,六合館書店,1903,
210.1,日本文化史大系 第3巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1937,
210.1,日本文化史大系 第5巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1937,
210.1,日本文化史大系 第6巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1938,
210.1,日本文化史大系 第7巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1938,
210.1,日本文化史大系 第8巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1937,
210.1,日本文化史大系 第9巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1937,
210.1,日本時代史 第1巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第2巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第3巻,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第4巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第5巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第6巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.1,日本時代史 第7巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第8巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1926,
210.1,日本時代史 第9巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.1,日本時代史 第10巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.1,日本時代史 第11巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.1,日本時代史 第12巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1927,
210.1,倒叙日本史 第1冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1913,
210.1,倒叙日本史 第2冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1913,
210.1,倒叙日本史 第3冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1913,
210.1,倒叙日本史 第4冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,倒叙日本史 第5冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,倒叙日本史 第6冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,倒叙日本史 第7冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,倒叙日本史 第8冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,倒叙日本史 第9冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,倒叙日本史 第10冊,吉田 東伍,早稲田大学出版部,1914,
210.1,参考日本大歴史,青木 武助,寳文館,1910,
210.1,大日本歴史集成 第1巻,青木 武助,隆文館,1933,
210.1,大日本歴史集成 第2巻,青木 武助,隆文館,1933,
210.1,大日本歴史集成 第3巻,青木 武助,隆文館,1933,
210.1,大日本歴史集成 第4巻,青木 武助,隆文館,1933,
210.1,大日本歴史集成 第5巻,青木 武助,隆文館,1933,
210.1,神皇正統記新講,大塚 竜夫,修文館,1933,
210.1,日本文明史,大川 周明,行地社出版部,1926,
210.1,世界対照大日本全史,岡本 茂男(世界史),日東書院,1934,
210.1,神皇正統記評釈,大町 芳衛,明治書院,1929,
210.1,日本歴史,木寺 柳次郎,博文館,1899,
210.1,新撰神皇正統記読本,北畠 親房,明治書院,1914,
210.1,国史美談 上巻,北垣 恭次郎,実業之日本社,1920,
210.1,国史美談 中巻,北垣 恭次郎,実業之日本社,1921,
210.1,国史美談 下巻,北垣 恭次郎,実業之日本社,1921,
210.1,国史美談 続 前編,北垣 恭次郎,実業之日本社,1922,
210.1,国史美談 続 後編,北垣 恭次郎,実業之日本社,1936,
210.1,日本文化史談 上巻,北垣 恭次郎,実業之日本社,1933,
210.1,日本文化史談 中巻,北垣 恭次郎,実業之日本社,1934,
210.1,日本文化史談 下巻,北垣 恭次郎,実業之日本社,1936,
210.1,新体皇国史綱,菊池 謙二郎,成美堂,1898,
210.1,国史大観 第1巻,桜井 時太郎,研究社,1935,
210.1,国史大観 第2巻,桜井 時太郎,研究社,1936,
210.1,趣味の国史 上巻,桜井 時太郎,明治図書,1926,
210.1,趣味の国史 中巻,桜井 時太郎,明治図書,1926,
210.1,趣味の国史 下巻,桜井 時太郎,明治図書,1927,
210.1,趣味の国史 続下巻,桜井 時太郎,明治図書,1928,
210.1,日本国民史 第1冊,斎藤 斐章,賢文館,1935,
210.1,日本国民史 第2冊,斎藤 斐章,賢文館,1935,
210.1,日本国民史 第3冊,斎藤 斐章,賢文館,1935,
210.1,日本国民史 第4冊,斎藤 斐章,賢文館,1935,
210.1,趣味の日本史 1巻,新保 磐次,金港堂書籍,1924,
210.1,趣味の日本史 2巻,新保 磐次,金港堂書籍,1925,
210.1,趣味の日本史 3巻,新保 磐次,金港堂書籍,1925,
210.1,趣味の日本史 4巻,新保 磐次,金港堂書籍,1925,
210.1,二千五百年史,竹越 与三郎,警醒社書店,1896,
210.1,大日本史 1,徳川 光圀,大日本雄弁会,1928,
210.1,大日本史 2,徳川 光圀,大日本雄弁会,1928,
210.1,大日本史 3,徳川 光圀,大日本雄弁会,1928,
210.1,大日本史 4,徳川 光圀,大日本雄弁会,1928,
210.1,大日本史 5,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 6,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 7,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 8,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 9,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 10,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 11,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 12,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 13,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 14,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 15,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 16,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,大日本史 〔17〕,徳川 光圀,大日本雄弁会,1929,
210.1,訳文大日本史 第1冊,山路 弥吉,後楽書院,1912,
210.1,訳文大日本史 第2冊,山路 弥吉,後楽書院,1912,
210.1,訳文大日本史 第3冊,山路 弥吉,後楽書院,1912,
210.1,訳文大日本史 第4冊,山路 弥吉,後楽書院,1912,
210.1,訳文大日本史 第5冊,山路 弥吉,後楽書院,1912,
210.1,大日本覚醒史 第1編,長尾 永五郎,太沖書院,1915,
210.1,二千六百年史 上巻,広野 藤吉,玉文社(発売),1928,
210.1,二千六百年史 下巻,広野 藤吉,玉文社(発売),1928,
210.1,大和民族の文化,宮川 造六,巧人社,1932,
210.1,神皇正統記述義,山田 孝雄,民友社,1932,
210.1,校刻日本外史,頼襄子成,郁文舎,1906,
210.1,日本外史新釈 巻之1,頼襄子成,博文館,1907,
210.1,日本外史新釈 第2巻,頼襄子成,博文館,1907,
210.1,日本外史新釈 第3輯,頼襄子成,博文館,1907,
210.1,日本外史新釈 第4冊,頼襄子成,博文館,1907,
210.1,日本外史新釈 第5冊,頼襄子成,博文館,1907,
210.1,日本外史新釈 第6冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,日本外史新釈 第7冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,日本外史新釈 第8冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,日本外史新釈 第9冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,日本外史新釈 第10冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,日本外史新釈 第11冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,日本外史新釈 第12冊,頼襄子成,博文館,1908,
210.1,新訳日本政記,頼襄子成,至誠堂書店,1911,
210.1,日本政記論文講義 上,頼 山陽,作人舘,1896,
210.1,日本政記論文講義 下,頼 山陽,作人舘,1896,
210.1,日本盲人史,中山 太郎(1876~),成光館出版部,1937,
210.1,日本奴隷史,阿部 弘蔵,聚芳閣,1926,
210.1,日本教化史論,根岸 栄之,平凡社,1926,
210.1,国史大図鑑 1,国史大図鑑編輯所,吉川弘文館,1933,
210.1,国史大図鑑 2,国史大図鑑編輯所,吉川弘文館,1932,
210.1,国史大図鑑 3,国史大図鑑編輯所,吉川弘文館,1932,
210.1,国史大図鑑 4,国史大図鑑編輯所,吉川弘文館,1932,
210.1,国史大図鑑 5,国史大図鑑編輯所,吉川弘文館,1933,
210.1,国史大図鑑 6,国史大図鑑編輯所,吉川弘文館,1933,
210.12,日本文化史大系 第1巻,田中 一彦(編集),誠文堂新光社,1938,
210.12,日本文化史,笹川 種郎,雄風館書房,1931,
210.12,稿本国民文化史概論,中村 孝也,国民文化研究会,1922,
210.17,日本震災凶饉攷,権藤 成卿,文芸春秋社,1932,
210.17,天災地変に関する調査 D1,東京府学務部社会課,東京府学務部社会課,1938,
210.17,天災地変に関する調査 D2,東京府学務部社会課,東京府学務部社会課,1938,
210.1821,日鮮通交史 古代記,,釜山甲寅会,1916,
210.1821,日鮮通交史 近代記,釜山甲寅会,釜山甲寅会,1916,
210.19,日本戦史 朝鮮役本編附記,参謀本部,偕行社,1924,
210.19,日本戦史 朝鮮役文書補伝,参謀本部,偕行社,1924,
210.19,日本戦史 関原役,日本戦史編纂委員,参謀本部,1893,
210.19,日本戦史 関原役補伝,日本戦史編纂委員,参謀本部,1893,
210.19,日本戦史 関原役 附表 附図,日本戦史編纂委員,参謀本部,1893,
210.19,日本戦史 大阪役,日本戦史編纂委員,参謀本部,1897,
210.19,日本戦史 大阪役補伝,日本戦史編纂委員,参謀本部,1897,
210.19,日本戦史 桶狭間役,参謀本部第四部,参謀本部,1899,
210.19,日本戦史 姉川役補伝,参謀本部第四部,元真社,1901,
210.19,日本戦史 姉川役,参謀本部第四部,元真社,1901,
210.19,日本戦史 三方原役,参謀本部第四部,元真社,1902,
210.19,日本戦史 長篠役,参謀本部第四部,元真社,1903,
210.19,日本戦史 中国役,参謀本部第四部,元真社,1904,
210.19,日本戦史 柳瀬役,参謀本部第四部,元真社,1907,
210.19,日本戦史 小牧役,参謀本部第四部,元真社,1908,
210.19,日本戦史 九州役,参謀本部第四部,元真社,1911,
210.19,日本戦史 小田原役,参謀本部,元真社,1914,
210.19,日本戦史 山崎役,参謀本部第四部,元真社,1906,
210.2,日本歴史考古学,後藤 守一,四海書房,1937,
210.2,鏡と剣と玉,高橋 健自,富山房,1937,
210.2,日本及日本国民之起原,小谷部 全一郎,厚生閣,1933,
210.2,墳墓の変遷,後藤 守一,雄山閣,1934,
210.2,日本考古学大系 第1巻,,雄山閣,1926,
210.3,六国史 巻1,佐伯 有義,朝日新聞社,1928,
210.3,六国史 巻2,佐伯 有義,朝日新聞社,1929,
210.3,六国史 巻3,佐伯 有義,朝日新聞社,1929,
210.3,六国史 巻4,佐伯 有義,朝日新聞社,1929,
210.3,六国史 巻5,佐伯 有義,朝日新聞社,1929,
210.3,六国史 巻6,佐伯 有義,朝日新聞社,1930,
210.3,六国史 巻7,佐伯 有義,朝日新聞社,1930,
210.3,六国史 巻8,佐伯 有義,朝日新聞社,1930,
210.3,六国史 巻9,佐伯 有義,朝日新聞社,1930,
210.3,六国史 巻10,佐伯 有義,朝日新聞社,1931,
210.3,六国史 巻11,佐伯 有義,朝日新聞社,1931,
210.3,紀記論究 建国篇1,松岡 静雄,同文館,1931,
210.3,紀記論究 建国篇2,松岡 静雄,同文館,1931,
210.3,紀記論究 建国篇 3,松岡 静雄,同文館,1931,
210.3,紀記論究 建国篇 4,松岡 静雄,同文館,1932,
210.3,紀記論究 建国篇5,松岡 静雄,同文館,1932,
210.3,日本思想史上代国民の精神生活,清原 貞雄,中文館書店,1929,
210.3,校訂古語拾遺新註,池辺 真榛,大岡山書店,1929,
210.3,日本書紀通釈 第1,飯田 武郷,内外書籍,1930,
210.3,日本書紀通釈 第2,飯田 武郷,内外書籍,1930,
210.3,日本書紀通釈 第3,飯田 武郷,内外書籍,1930,
210.3,日本書紀通釈 第4,飯田 武郷,内外書籍,1930,
210.3,日本書紀通釈 第5,飯田 武郷,内外書籍,1930,
210.3,日本書紀通釈 索引 歌文集,飯田 武郷,内外書籍,1930,
210.3,古事記新釈,植松 安,大同館書店,1919,
210.3,日本古代史新研究,太田 亮,磯部甲陽堂,1928,
210.3,神武天皇御東遷聖蹟考,勝井 純,勝井辰和,1937,
210.3,日本古代史,久米 邦武,早稲田大学出版部,1907,
210.3,古事記,幸田 成友,岩波書店,1938,
210.3,神代史の研究,津田 左右吉,岩波書店,1924,
210.3,日本神代史,中村 徳五郎,忠文舘書店,1934,
210.3,神典翼 第1巻,矢野 玄道,国民精神文化研究所,1938,
210.3,日本上代に於ける社会組織の研究,太田 亮,磯部甲陽堂,1929,
210.3,日本建国史考,沖野 岩三郎,恒星社,1938,
210.33,飛鳥時代,木村 小舟,吉田書店出版部,1933,
210.34,大化改新の研究,坂本 太郎,至文堂,1938,
210.35,日本思想史奈良朝国民の精神生活,清原 貞雄,中文館書店,1933,
210.35,奈良朝史,久米 邦武,早稲田大学出版部,1907,
210.36,日本思想史平安朝国民の精神生活,清原 貞雄,中文館書店,1935,
210.36,平安朝史,池田 晃淵,早稲田大学出版部,1907,
210.38,源氏と平氏,大町 桂月,弘学館書店,1909,
210.38,玉葉 第1,藤原 兼実,国書刊行会,1906,
210.38,玉葉 第2,藤原 兼実,国書刊行会,1906,
210.38,玉葉 第3,藤原 兼実,国書刊行会,1907,
210.4,倭寇記,竹越 与三郎,白揚社,1938,
210.4,中世に於ける社寺と社会との関係,平泉 澄,至文堂,1926,