野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)

..トップページ電子資料室その他の目録
210.4,中世に於ける精神生活,平泉  澄,至文堂,1926,
210.4,鎌倉公方九代記 全 鎌倉九代後記 全,黒川 真道,松本商会出版部,1918,
210.4,鎌倉公方九代記 全 鎌倉九代後記 全,黒川 真道,国史研究会,1914,
210.4,室町殿物語・足利治乱記・異本小田原記,黒川 真道,国史研究会,1918,
210.42,北条九代記,,国民文庫刊行会,1912,
210.42,吾妻鏡 第1,,広谷国書刊行会,1929,
210.42,吾妻鏡 第2,,広谷国書刊行会,1929,
210.42,吾妻鏡 第3,,広谷国書刊行会,1929,
210.42,鎌倉時代史,三浦 周行,早稲田大学出版部,1907,
210.43,元寇の研究,竹内 栄喜,雄山閣,1931,
210.45,南朝と北朝,伊藤 銀月,千代田書房,1910,
210.45,建武中興,建武中興六百年記念会,建武中興六百年記念会,1934,
210.45,南朝五十七年史,笹川 臨風,新潮社,1911,
210.45,建武中興の本義,平泉 澄,至文堂,1934,
210.45,史蹟捏造と国家の責任,橋本 徳太郎,雄山閣,1938,
210.46,越後軍記 ,,国史研究会,1915,
210.48,新訳註解近古史談,大槻 磐渓,立川文明堂,1922,
210.48,大阪城悲劇の真相,小林 博,大同館書店,1932,
210.5,江戸時代史,栗田 元次,国史講座刊行会,1933,
210.5,近世日本国民史 〔1〕,徳富 猪一郎,民友社,1918,
210.5,近世日本国民史 〔2〕,徳富 猪一郎,民友社,1919,
210.5,近世日本国民史 〔3〕,徳富 猪一郎,民友社,1919,
210.5,近世日本国民史 〔4〕,徳富 猪一郎,民友社,1920,
210.5,近世日本国民史 〔5〕,徳富 猪一郎,民友社,1920,
210.5,近世日本国民史 〔6〕,徳富 猪一郎,民友社,1921,
210.5,近世日本国民史 7,徳富 猪一郎,民友社,1921,
210.5,近世日本国民史 8,徳富 猪一郎,民友社,1922,
210.5,近世日本国民史 〔9〕,徳富 猪一郎,民友社,1922,
210.5,近世日本国民史 〔10〕,徳富 猪一郎,民友社,1922,
210.5,近世日本国民史 〔11〕,徳富 猪一郎,民友社,1922,
210.5,近世日本国民史 〔12〕,徳富 猪一郎,民友社,1924,
210.5,近世日本国民史 〔13〕,徳富 猪一郎,民友社,1924,
210.5,近世日本国民史 〔14〕,徳富 猪一郎,民友社,1924,
210.5,近世日本国民史 〔15〕,徳富 猪一郎,民友社,1925,
210.5,近世日本国民史 〔16〕,徳富 猪一郎,民友社,1925,
210.5,近世日本国民史 17,徳富 猪一郎,民友社,1926,
210.5,近世日本国民史 18,徳富 猪一郎,民友社,1926,
210.5,近世日本国民史 19,徳富 猪一郎,民友社,1925,
210.5,近世日本国民史 20,徳富 猪一郎,民友社,1926,
210.5,近世日本国民史 〔21〕,徳富 猪一郎,民友社,1926,
210.5,近世日本国民史 22,徳富 猪一郎,民友社,1926,
210.5,近世日本国民史 〔23〕,徳富 猪一郎,民友社,1927,
210.5,近世日本国民史 〔24〕,徳富 猪一郎,民友社,1927,
210.5,近世日本国民史 25,徳富 猪一郎,民友社,1927,
210.5,近世日本国民史 26,徳富 猪一郎,民友社,1927,
210.5,近世日本国民史 27,徳富 猪一郎,民友社,1928,
210.5,近世日本国民史 28,徳富 猪一郎,民友社,1928,
210.5,近世日本国民史 29,徳富 猪一郎,民友社,1928,
210.5,近世日本国民史 第30巻,徳富 猪一郎,民友社,1929,
210.5,近世日本国民史 〔31〕,徳富 猪一郎,民友社,1929,
210.5,近世日本国民史 〔32〕,徳富 猪一郎,民友社,1929,
210.5,近世日本国民史 33,徳富 猪一郎,民友社,1930,
210.5,近世日本国民史 〔34〕,徳富 猪一郎,民友社,1930,
210.5,近世日本国民史 〔35〕,徳富 猪一郎,民友社,1930,
210.5,近世日本国民史 36,徳富 猪一郎,民友社,1931,
210.5,近世日本国民史 37,徳富 猪一郎,民友社,1931,
210.5,近世日本国民史 38,徳富 猪一郎,民友社,1931,
210.5,近世日本国民史 〔39〕,徳富 猪一郎,民友社,1932,
210.5,近世日本国民史 〔40〕,徳富 猪一郎,民友社,1932,
210.5,近世日本国民史 41,徳富 猪一郎,民友社,1932,
210.5,近世日本国民史 〔42〕,徳富 猪一郎,民友社,1933,
210.5,近世日本国民史 〔43〕,徳富 猪一郎,民友社,1933,
210.5,近世日本国民史 44,徳富 猪一郎,民友社,1933,
210.5,近世日本国民史 45,徳富 猪一郎,民友社,1934,
210.5,近世日本国民史 〔46〕,徳富 猪一郎,民友社,1934,
210.5,近世日本国民史 〔47〕,徳富 猪一郎,民友社,1934,
210.5,近世日本国民史 〔48〕,徳富 猪一郎,民友社,1935,
210.5,近世日本国民史 〔49〕,徳富 猪一郎,民友社,1935,
210.5,近世日本国民史 〔50〕,徳富 猪一郎,民友社,1935,
210.5,近世日本国民史 〔51〕,徳富 猪一郎,民友社,1936,
210.5,近世日本国民史 〔52〕,徳富 猪一郎,民友社,1936,
210.5,近世日本国民史 〔53〕,徳富 猪一郎,民友社,1936,
210.5,近世日本国民史 〔54〕,徳富 猪一郎,民友社,1937,
210.5,近世日本国民史 〔55〕,徳富 猪一郎,民友社,1937,
210.5,近世日本国民史 〔56〕,徳富 猪一郎,民友社,1937,
210.5,近世日本国民史 〔57〕,徳富 猪一郎,民友社,1937,
210.5,近世日本国民史 〔58〕,徳富 猪一郎,民友社,1938,
210.5,近世日本国民史 倒幕勢力台頭篇,徳富 猪一郎,民友社,1938,
210.5,近世日本国民史 〔60〕,徳富 猪一郎,民友社,1938,
210.5,文明東漸史,藤田 茂吉,聚芳閣,1926,
210.5,徳川時代通史,井原 儀,大同館書店,1928,
210.5,徳川実紀 続 第1篇,,経済雑誌社,1905,
210.5,徳川実紀 続 第2篇,,経済雑誌社,1905,
210.5,徳川実紀 続 第3篇,,経済雑誌社,1906,
210.5,徳川実紀 続 第4篇,,経済雑誌社,1906,
210.5,徳川実紀 続 第5篇,,経済雑誌社,1907,
210.5,諸大名の学術と文芸の研究,福井 久蔵,厚生閣,1937,
210.5,江戸時代のさまざま,三田村 鳶魚,博文館,1929,
210.5,大名生活の内秘,三田村 鳶魚,早稲田大学出版部,1921,
210.5,武江年表,斎藤 月岑,国書刊行会,1925,
210.5,江戸の実話,三田村 鳶魚,政教社,1936,
210.5,徳川制度史料 初輯,小野 清,小野清,1927,
210.5,まつど 1-6,,松戸文学愛好団体連絡,0000,
210.5,松戸史談 1,,松戸史談会,0000,
210.5,成田市史研究 1-6,成田市史編さん委員会,成田市,0000,
210.52,四十七士の逸話集,吉井 真一,中央出版社,1929,
210.58,幕末明治時代史,清原 貞雄,国史講座刊行会,1933,
210.58,朝彦親王日記 上巻,朝彦親王,日本史籍協会,1929,
210.58,朝彦親王日記 下巻,朝彦親王,日本史籍協会,1929,
210.58,安達清風日記,安達 清風,日本史籍協会,1926,
210.58,会津藩庁記録 文久3年第1,岩崎 英重,日本史籍協会,1926,
210.58,坂本竜馬関係文書 第1,岩崎 英重,日本史籍協会,1926,
210.58,坂本竜馬関係文書 第2,岩崎 英重,日本史籍協会,1926,
210.58,幕末美談,遠藤 早泉,南海書院,1926,
210.58,五卿滞在記録,大塚 武松,日本史籍協会,1927,
210.58,鳥取池田家文書 第3,,日本史籍協会,1927,
210.58,議奏加勢備忘 第2,倉橋 泰聡,日本史籍協会,1926,
210.58,議奏加勢備忘 第1,倉橋 泰聡,日本史籍協会,1926,
210.58,幕末史,小林 庄次郎,早稲田大学出版部,1907,
210.58,三条実万手録 第1,三条 実万,日本史籍協会,1925,
210.58,三条実万手録 第2,三条 実万,日本史籍協会,1926,
210.58,維新回天史の一面,徳富 猪一郎,民友社,1929,
210.58,所司代日記 上巻,本多 忠民,日本史籍協会,1928,
210.58,所司代日記 下巻,本多 忠民,日本史籍協会,1928,
210.58,維新日乗纂輯 第1,,日本史籍協会,1925,
210.58,維新日乗纂輯 第2,,日本史籍協会,1925,
210.58,維新日乗纂輯 第3,,日本史籍協会,1926,
210.58,維新日乗纂輯 第4,,日本史籍協会,1927,
210.58,維新日乗纂輯 第5,,日本史籍協会,1928,
210.58,維新夜語,田中 光顕,改造社,1936,
210.58,淀稲葉家文書,稲葉 正邦,日本史籍協会,1926,
210.59,遣外使節日記纂輯 第1,大塚 武松,日本史籍協会,1928,
210.59,遣外使節日記纂輯 第2,大塚 武松,日本史籍協会,1929,
210.5953,幕末軍艦咸臨丸,文倉 平次郎,赤松範一,1938,
210.6,明治大正の文化,,博文館,1927,
210.6,明治大正史 5,朝日新聞社,朝日新聞社,1931,
210.6,明治大正史 1,朝日新聞社,朝日新聞社,1930,
210.6,明治大正史 2,朝日新聞社,朝日新聞社,1930,
210.6,明治大正史 3,朝日新聞社,朝日新聞社,1930,
210.6,明治大正史 4,朝日新聞社,朝日新聞社,1931,
210.6,明治大正史 6,朝日新聞社,朝日新聞社,1931,
210.6,隠れたる事実明治裏面史 正編,伊藤 痴遊,成光館出版部,1924,
210.6,隠れたる事実明治裏面史 続編,伊藤 痴遊,成光館出版部,1924,
210.6,近世社会大驚異全史,,史学館書局,1931,
210.6,近代世相全史 第1巻,梅原 北明,白鳳社,1931,
210.6,近代世相全史 第2巻,梅原 北明,白鳳社,1931,
210.6,近代世相全史 第3巻,梅原 北明,白鳳社,1931,
210.6,近代世相全史 第4巻,梅原 北明,白鳳社,1931,
210.6,明治大正見聞史,生方 敏郎,春秋社,1926,
210.6,明治大正昭和大事件怪事件誌,植原 路郎,実業之日本社,1932,
210.6,明治美談,遠藤 早泉,南海書院,1926,
210.6,明治美談 続編,遠藤 早泉,南海書院,1927,
210.6,明治美談 終編,遠藤 早泉,南海書院,1927,
210.6,現代日本史,大森 金五郎,富山房,1934,
210.6,岩倉具視関係文書 第1,大塚 武松,日本史籍協会,1927,
210.6,岩倉具視関係文書 第2,大塚 武松,日本史籍協会,1929,
210.6,開国五十年史 上巻,,開国五十年史発行所,1907,
210.6,開国五十年史 下巻,,開国五十年史発行所,1908,
210.6,開国五十年史 附録,,開国五十年史発行所,1908,
210.6,国史美談現代史 巻2,北垣 恭次郎,実業之日本社,1938,
210.6,明治初期文化史,清原 貞雄,賢文館,1935,
210.6,明治文明史,小林 鴬里,富田文陽堂,1916,
210.6,明治天皇興国史,平井 叡,帝国実業学会,1912,
210.6,三国干渉以後,満川 亀太郎,平凡社,1935,
210.6,明治大正昭和大事件秘録,村雨 退二郎,錦正社,1937,
210.6,新聞集成明治編年史 第1巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1934,
210.6,新聞集成明治編年史 第2巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第3巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第4巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第5巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第6巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第7巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第8巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1935,
210.6,新聞集成明治編年史 第9巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,新聞集成明治編年史 第10巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,新聞集成明治編年史 第11巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,新聞集成明治編年史 第12巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,新聞集成明治編年史 第13巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,新聞集成明治編年史 第14巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,新聞集成明治編年史 第15巻,新聞集成明治編年史編纂会,財政経済学会,1936,
210.6,維新史籍解題 伝記篇,高梨 光司,明治書院,1935,
210.6,明治大帝史,笠原 幡多雄,公益通信社,1913,
210.6,思想の動向と仏教,矢吹 慶輝,大雄閣,1933,
210.61,維新前後の政争と小栗上野 続,蜷川 新,日本書院出版部,1931,
210.61,維新史八講,吉田 東伍,富山房,1910,
210.61,大久保利通日記 上巻,大久保 利通,日本史籍協会,1927,
210.61,大久保利通日記 下巻,大久保 利通,日本史籍協会,1927,
210.61,大久保利通文書 第1,大久保 利通,日本史籍協会,1927,
210.61,大久保利通文書 第2,大久保 利通,日本史籍協会,1927,
210.61,大久保利通文書 第3,大久保 利通,日本史籍協会,1928,
210.61,大久保利通文書 第4,大久保 利通,日本史籍協会,1928,
210.61,大久保利通文書 第5,大久保 利通,日本史籍協会,1928,
210.61,大久保利通文書 第6,大久保 利通,日本史籍協会,1928,
210.61,大久保利通文書 第7,大久保 利通,日本史籍協会,1928,
210.61,大久保利通文書 第8,大久保 利通,日本史籍協会,1929,
210.61,大久保利通文書 第9,大久保 利通,日本史籍協会,1929,
210.61,戊辰物語,東京日日新聞社会部,万里閣書房,1928,
210.61,維新史,本多 辰次郎,早稲田大学出版部,1908,
210.61,戊辰戦争と白虎隊,,会津白虎隊看守所,1928,
210.61,戊辰日記,中根 雪江,日本史籍協会,1925,
210.61,藩制一覧 上巻,大塚 武松,日本史籍協会,1928,
210.61,藩制一覧 下巻,大塚 武松,日本史籍協会,1929,
210.67,日露戦争当時の内外新聞抄,戦記名著刊行会編輯部,戦記名著刊行会,1929,
210.67,日露戦役秘録,金子 堅太郎,博文館,1929,
210.67,日露戦史 前編,,帝国史学会,1905,
210.67,日露戦史 後編,,帝国史学会,1906,
210.67,日露大海戦を語る,東京日日新聞社,東京日日新聞発行所,1935,
210.67,日露大戦を語る 陸軍篇,東京日日新聞社,東京日日新聞社,1935,
210.67,思ひ出の日露戦争,イアン・ハミルトン,平凡社,1935,
210.67,三十七八年戦役感状録 第1編,手塚 魁三,感状録発行所,1913,
210.69,大正震災記,長井 修吉,大正震災記録編纂会,1923,
210.69,ボロ支那服,本間 憲一郎,忠誠堂,1930,
210.69,問題の人甘粕正彦,山根 倬三,小西書店,1924,
210.69,大正三年日独戦史 上巻,参謀本部,東京偕行社,1916,
210.69,大正三年日独戦史 下巻,参謀本部,東京偕行社,1916,
210.69,大正三年日独戦史 図,参謀本部,東京偕行社,1916,
210.69,大正三年日独戦史写真帖,参謀本部,東京偕行社,1916,
210.7,満洲上海事変写真帖,省文社編輯部,省文社,1932,
210.7,昭和三年史,,年史刊行会,1929,
210.7,昭和四年史,,年史刊行会,1930,
210.7,昭和五年史,,年史刊行会,1931,
210.7,昭和六年史,,年史刊行会,1932,
210.7,昭和七年史,,年史刊行会,1933,
210.7,リットン報告書,リットン調査団,中央公論社,1932,
210.7,満洲事変国防献品記念録,,陸軍省,1933,
210.7,日米戦争,ホーマー・リー,博文館,1911,
210.7,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第一~第六輯,,東洋文化協会,1934,
210.7,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第七~第十二輯,,東洋文化協会,1934,
210.7,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第十三~第十八輯,,東洋文化協会,1935,
210.7,幕末 明治 大正 回顧八十年史 第十九~第二十四輯,,東洋文化協会,1935,
210.7,支那事変写真全輯 上,朝日新聞社,朝日新聞社,1937,
210.7,支那事変写真全輯 中,朝日新聞社,朝日新聞社,1938,
210.7,支那事変写真全輯 3,朝日新聞社,朝日新聞社,1938,
210.74,支那事変 北支之巻,山本 実彦,改造社,1937,
210.74,支那事変実記 第1輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1937,
210.74,支那事変実記 第2輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1937,
210.74,支那事変実記 第3輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1937,
210.74,支那事変実記 第4輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1937,
210.74,支那事変実記 第5輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第6輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第7輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第8輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第9輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第10輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第11輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第12輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第13輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第14輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,支那事変実記 第15輯,読売新聞社編輯局,非凡閣,1938,
210.74,新生支那経営論,梨本 祐平,改造社,1938,
210.74,支那事変と列国の論調 第1輯,姫野 徳一,日支問題研究会,1937,
210.74,日支事変外交観,本多 熊太郎,千倉書房,1938,
210.74,支那事変と列国の論調 第2輯,姫野 徳一,日支問題研究会,1937,
210.8,田地證文写,,小宮山 利八,1903,
210.88,浅間文書纂,浅間神社社務所,浅間神社社務所,1931,
210.88,浅間神社史料,浅間神社社務所,浅間神社社務所,1934,
210.88,越佐史料 巻1,高橋 義彦,高橋義彦,1925,
210.88,越佐史料 巻2,高橋 義彦,高橋義彦,1925,
210.88,越佐史料 巻3,高橋 義彦,高橋義彦,1927,
210.88,越佐史料 巻4,高橋 義彦,高橋義彦,1928,
210.88,越佐史料 巻5,高橋 義彦,高橋義彦,1930,
210.88,不入計村御用留 5,鈴木 太良太夫,鈴木太良太夫,1871,
210.88,東葛飾郡今上村御用留(上新田),宗免谷 八左衛門,宗免谷八左衛門,1872,
211,千葉県君津郡誌 D1,千葉県君津郡教育会,千葉県君津郡教育会,1927,
211,千葉県君津郡誌 D2,千葉県君津郡教育会,千葉県君津郡教育会,1927,
211.2,釧路郷土史考,,釧路市役所,1936,
213,東国闘戦見聞私記,皆川 老甫,茨城日報社出版部,1910,
213,関東中心 足利時代之研究,渡辺 世裕,雄山閣,1926,
213.1,常総戦蹟,東 清次郎,水陽館,1909,
213.1,鴻巣町史,金沢 貞次郎,鴻巣町役場,1932,
213.3,上州治乱記 ,,国史研究会,1915,
213.5,千葉縣歴史 全,渡邉 雅重,千葉縣歴史刊行會,1929,
213.5,郷土愛 1-6,房総文庫研究会,房総文庫研究会,1930,
213.5,稿本 千葉県史 D1,千葉県,多田屋書店,1919,
213.5,稿本 千葉県史 D2,千葉県,多田屋書店,1919,
213.5,房総志料 3,中村 国香,中村国香,0000,
213.5,房総郷土研究 1-7,房総郷土研究会,房総郷土研究会,1933,
213.5,茂しほ草 1-13,,不明,1869,
213.5,房総物語 1,瀧田 憲治,時事新報社支局,1926,
213.5,上総国公年表,岡田 来山,不明,1844,
213.5,千葉伝考記’小田軍記’小田天庵’房総軍記’里見九代記,黒川 真道,国史研究会,1916,
213.5,国府臺古戦史,沼田 徳重,房総郷土研究会,1936,
213.5,千葉日記,邨岡 良〓,日頭山房,1915,
213.5,出石実記・仙石騒動,,不明,1836,
213.5,千葉県小金町発見の土師器,下津谷 達男,早稲田大学考古学会,1925,
213.5,関藩年譜 自宝歴4至安永9 関宿藩年譜の写,,関宿藩,1780,
213.5,関宿雑記,,関宿町役場,0000,
213.5,関宿城史,,関宿町役場,0000,
213.5,下総国葛飾郡下新宿貝塚遠足會記事,宮内 悦藏,東京人類学会,1928,
213.5,野田町懐古座談会記録,興風会,興風会,1932,
213.5,野田盛況史,山口 頼定,山口頼定,1905,
213.5,下総国山崎貝塚に対する二三の私見,八幡 一郎,東京人類学会,1927,
213.5,香取郡誌 全巻,山田 角次郎,山田角次郎,1900,
213.5,佐倉城騒動記実録,岡田新左右,不明,1841,
213.5,御国御絵図御取調,,苅谷村,1836,
213.5,印旛地方郷土研究 第1・2輯,篠丸 頼彦,千葉県立佐倉第一高等,0000,
213.5,房総史蹟写真帖,千葉縣中等教育研究會,千葉縣中等教育研究會,0000,
213.5,関藩年譜 自宝歴4至安永9 関宿藩年譜の写 複製本,,関宿藩,0000,
213.5,関藩年譜 自宝歴4至安永9 関宿藩年譜の写 複製本和装本,,関宿藩,0000,
213.5,野田町懐古座談会記録(原稿),興風会,興風会,1932,
213.5,房総之半島,栗岩 英治,多田屋書店,1907,
213.6,地から出る月,矢田 挿雲,東光閣書店,1924,
213.6,荒川区史,東京市荒川区役所,東京市荒川区役所,1936,
214,諸国廃城考 1,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 2,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 3,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 4,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 5,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 6,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 7,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 8,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 9,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 10,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 11,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 12,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 13,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 14,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 15,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 16,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 17,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 18,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 19,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 20,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 21,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 22,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 23,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 24,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 25,深井 彪,不明,1770,
214,諸国廃城考 26,深井 彪,不明,1770,
215,甲子夜話 続篇第2,松浦 静山,国書刊行会,1911,
215,甲子夜話 続篇第3,松浦 静山,国書刊行会,1911,
215,九ヶ条之御廻文留並仙台所在所領拝領御名書同御申次衆より書状之写,,,1729,
215.2,日暮硯,恩田 木工,土屋元作,1927,
215.2,日暮硯,恩田 木工,回光社,1935,
215.3,大垣市史 中,,大垣市役所,1930,
215.3,大垣市史 下,,大垣市役所,1930,
216,澁澤榮一滯佛日記,澁澤 榮一,日本史籍協會,1928,
216,宮武通紀 第1,玉攀 左太夫,國書刊行會,1913,
216,宮武通紀 第2,玉蟲 左太夫,國書刊行會,1913,
216,深秘徳川大奥,高瀬 魁介,嵩山房,1930,
216,吉川經幹周旋記 第1,戸川 勿,日本史籍協會,1926,
216,吉川經幹周旋記 第2,戸川 勿,日本史籍協會,1926,
216,吉川經幹周旋記 第3,戸川 勿,日本史籍協會,1926,
216,吉川經幹周旋記 第4,戸川 勿,日本史籍協會,1927,
216,吉川經幹周旋記 第5,戸川 勿,日本史籍協會,1927,
216,吉川經幹周旋記 第6,戸川 勿,日本史籍協會,1927,
216,奉公偉績戰記 第2巻,保勲會,保勲會,1895,
216,奉公偉績戰記 第1巻,保勲會,保勲會,1895,
216.3,泉州史料 第1巻,寺田 兵次郎,岸和田実業新聞社(印刷),1914,
217,大正美談,遠藤 早泉,南海書院,1928,
217,日露戰争関係図書目録,小樽市立小樽図書館,小樽市立小樽図書館,1935,
217,此の大戦,山本 虎三郎,一二三館書店,1914,
218.4,吉田東洋遺稿,吉田 東洋,日本史籍協会,1929,
219,維新史ニ於ケル會津,會津蘇峰會,會津蘇峰會,1937,
219.1,宮城縣昭和震嘯誌,宮城県,宮城県,1935,
219.2,茨城縣史,茨城縣史研究会,茨城縣史刊行會,1930,
219.2,川崎市史 産業編,川崎市役所,川崎市役所,1938,
219.2,葛飾区史,葛飾区役所庶務課,葛飾区役所,1936,
219.2,埼玉県史 第2巻,埼玉県,埼玉県,1931,
219.2,埼玉県史 第3巻,埼玉県,埼玉県,1933,
219.2,埼玉県史 第4巻,埼玉県,埼玉県,1934,
219.2,埼玉県史 第5巻,埼玉県,埼玉県,1936,
219.2,江戸から東京へ 5,矢田 挿雲,金櫻堂,1922,
219.3,柿崎町史 新潟縣,柿崎町史編纂會,柿崎町史編纂會,1938,
219.5,曽根城史,横田 傳松,瑞雲堂,1933,
219.6,日向國史 上巻,喜田 貞吉,史話出版社,1929,
219.6,日向國史 下巻,喜田 貞吉,史話出版社,1930,
219.6,若松市史 福岡県,福岡県若松市役所,福岡県若松市役所,1937,
219.7,凾館區史 北海道,凾館區役所,凾館,1911,
219.7,凾館戰争と五稜郭 修正5版,宮崎 大四郎,凾館図書館紅茶倶楽部,1930,
220,東洋史講座 第1巻,,国史講習会,1928,
220,東洋史講座 第2巻,,国史講習会,1928,
220,東洋史講座 第3巻,,国史講習会,1928,
220,東洋史講座 第4巻,,国史講習会,1928,
220,東洋史講座 第5巻,,国史講習会,1928,
220,東洋史講座 第6巻,,国史講習会,1928,
220,東洋文化史大系 古代支那及びインド,,誠文堂新光社,1938,
220,東洋文化史大系 第2巻,,誠文堂新光社,1938,
220,東洋文化史大系 〔第3巻〕,,誠文堂新光社,1938,
220,東洋文化史大系 宋元時代,,誠文堂新光社,1938,
220,東洋文化史大系 〔第5巻〕,,誠文堂新光社,1938,
220,東洋文化史大系 〔第6巻〕,,誠文堂新光社,1938,
220,新東洋史綱要,丹羽 正義,弘文堂書房,1937,
220,最新東洋歴史辞典,目黒 禧一,大同館書店,1929,
221,朝鮮外寇史,,朝鮮研究会,1915,
221,朝鮮史話,幣原 坦,富山房,1924,
221,朝鮮歴史読本,李 清源,白揚社,1937,
221,續武定寳鑑 巻1-2,朝鮮史編修会,朝鮮総督府,1937,
221,續武定寳鑑 巻3-5,朝鮮史編修会,朝鮮総督府,1937,
221,海東諸國紀,朝鮮史編修会,朝鮮総督府,1933,
221,慶州金冠塚と其遺寳 上,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1924,
221,慶州金冠塚と其遺寳 下,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1927,
221,高麗史節要 巻1,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻2,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻3,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻4,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻7・8,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻9・10,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻11,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻12,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻13,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻14・15,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻16・17,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻19,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻20・21,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻22・23,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻24,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻25,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻26・27,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻28・29,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻30,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻31,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻32,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻33,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻34,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要 巻35,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1932,
221,高麗史節要補巻 巻5,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1938,
221,高麗史節要補巻 巻6,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1938,
221,高麗史節要補巻 巻18,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1938,
221,高麗史節要 補巻 箋・凡,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1938,
221,事大文軌 解説目録,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻3,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻8,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻12,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻17,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻19,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻20,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻22,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻23,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻24,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻28,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻30,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻32,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻33,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻35,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻36,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻37,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻42,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻43,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻45,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻46,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻47,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻48,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,事大文軌 巻51,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,紹修書院謄録,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1937,
221,正徳朝鮮信使登城行列圖 附解説,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1938,
221,朝鮮古蹟圖譜 1,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1915,
221,朝鮮古蹟圖譜 2,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1915,
221,朝鮮古蹟圖譜 3,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1916,
221,朝鮮古蹟圖譜 4,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1916,
221,朝鮮古蹟圖譜 5,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1917,
221,朝鮮古蹟圖譜 7,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1920,
221,朝鮮古蹟圖譜 8,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1928,
221,朝鮮古蹟圖譜 9,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1929,
221,朝鮮古蹟圖譜 10,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1930,
221,朝鮮古蹟圖譜 11,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1931,
221,朝鮮古蹟圖譜 12,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1932,
221,朝鮮古蹟圖譜 13,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1933,
221,朝鮮古蹟圖譜 14,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1934,
221,朝鮮古蹟圖譜 15,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1935,
221,朝鮮史料集眞 上,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,朝鮮史料集眞 下,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,朝鮮史料集眞 續,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1935,
221,佛國寺と石窟庵,,朝鮮総督府,1938,
221,樂浪郡時代の遺蹟・本文,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1927,
221,樂浪郡時代ノ遺蹟・圖版 上,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1925,
221,樂浪郡時代ノ遺蹟・圖版 下,朝鮮総督府,朝鮮総督府,1925,
221,朝鮮賦,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1937,
221,宗家朝鮮陣文書,朝鮮史編修會,朝鮮総督府,1937,
221,梁山夫婦塚と其遺物,馬場 是一郎,朝鮮総督府,1927,
221,制勝方略,李 鎰,朝鮮総督府,1936,
221,政院傳教 乾,柳 成龍,朝鮮総督府,1934,
221,政院傳教 坤,柳 成龍,朝鮮総督府,1934,
221,政院傳教 解説,柳 成龍,朝鮮総督府,1934,
221,軍門謄録,柳 成龍,朝鮮総督府,1933,
221,亂後雜録 1,柳 成龍,朝鮮総督府,1936,
221,亂後雜録 2,柳 成龍,朝鮮総督府,1936,
221,草本懲〓録,柳 成龍,朝鮮総督府,1936,
221,鎭管官兵編伍冊殘巻 1,柳 成龍,朝鮮総督府,1936,
221,鎭管官兵編伍冊殘巻 2,柳 成龍,朝鮮総督府,1936,
221,営城子,,関東庁博物館,1934,
221.01,概観朝鮮史,宮崎 五十騎,四海書房,1937,
221.04,高麗史 第1,,国書刊行会,1908,
221.04,高麗史 第2,,国書刊行会,1909,
221.04,高麗史 第3,,国書刊行会,1909,
221.05,朝鮮懲〓録,柳 相国,蒼竜窟,1894,
221.05,朋党士禍の検討,長野 虎太郎,自由討究社,1921,
221.05,近世朝鮮史,林 泰輔,早稲田大学出版部,1905,
222,通俗二十一史 〔1〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔2〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔3〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔4〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔5〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔6〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔7〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔8〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1911,
222,通俗二十一史 〔9〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1912,
222,通俗二十一史 〔10〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1912,
222,通俗二十一史 〔11〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1912,
222,通俗二十一史 〔12〕,早稲田大学編輯部,早稲田大学出版部,1912,
222,世界史上の支那,煙山 専太郎,刀江書院,1938,
222,大支那大系 第3巻,,万里閣書房,1930,
222,大支那大系 第4巻,,万里閣書房,1930,
222,大支那大系 第6巻,,万里閣書房,1930,
222,大支那大系 第7巻,,万里閣書房,1930,
222,大支那大系 第8巻,,万里閣書房,1930,
222,大支那大系 第10巻,,万里閣書房,1931,
222,大支那大系 第12巻,,万里閣書房,1930,
222,十八史略鈔 再版,深井 鑑一郎,宝丈館,1911,
222,謎の国・支那の全貌,室伏 高信,大東出版社,1937,
222,支那歴史研究法,梁 啓超,改造社,1938,
222,支那学文献の解題と其研究法,武田 煕,大同館書店,1931,
222.01,二大漢籍国字解 第1巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
222.01,二大漢籍国字解 第2巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第3巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第4巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第5巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第6巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第7巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第8巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第9巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1928,
222.01,二大漢籍国字解 第10巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第11巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,二大漢籍国字解 第12巻,早稲田大学出版部,早稲田大学出版部,1929,
222.01,支那歴史読本,佐野 袈裟美,白揚社,1937,
222.01,支那文化史講話,高桑 駒吉,共立社,1924,
222.01,支那後宮秘史,浜本 鶴賓,春陽堂,1930,
222.01,支那正史 第1巻,オットー・フランケ,東学社,1938,
222.01,支那正史 第2巻,オットー・フランケ,東学社,1938,
222.01,支那正史 第3巻,オットー・フランケ,東学社,1938,
222.02,関東庁博物館考古図録,関東庁博物館,関東庁博物館,1933,
222.06,支那近世史講話,稲葉 岩吉,日本評論社,1938,
222.06,阿片禍,牛窪 愛之進,暁書院,1933,
222.06,近世支那興亡一百年,本山 桂川,実業之日本社,1938,
222.06,近代支那史,矢野 仁一,弘文堂書房,1927,
222.066,英仏同盟北支那戦争記,ゼームス、スウンホー,惠愛堂,1894,
222.07,支那の現状,大西 斎,朝日新聞社,1928,
222.07,執政溥儀,内山 舜,先進社,1932,
222.07,現代支那の政治と人物,波多野 乾一,改造社,1937,
222.07,現代支那の変革過程,田中 香苗,時潮社,1938,
222.075,抗日支那の真相,在上海・中国通信社,平野書房,1937,
222.5,概説満洲史,大原 利武,近沢書店,1933,
222.5,大満洲国建設録,駒井 徳三,中央公論社,1933,
222.5,満州国史,坂本 辰之助,大日本文化協会,1933,
222.5,満鮮地理歴史研究報告 第1,,東京帝国大学文科大学,1915,
222.5,満鮮地理歴史研究報告 第2,,東京帝国大学文科大学,1916,
222.5,満鮮地理歴史研究報告 第3,,東京帝国大学文科大学,1916,
222.5,満鮮地理歴史研究報告 第4,,東京帝国大学文科大学,1918,
222.5,満洲国歴史,矢野 仁一,目黒書店,1933,
222.5,考古学上より見たる遼之文化 図譜第1冊,鳥居 竜蔵,東方文化学院東京研究所,1936,
222.6,蒙古近世史,I・J・コロストウェッツ,東学社,1938,
224.8,亜細亜モンロー主義,モンカド,千倉書房,1933,
225.05,桎梏の印度,ジエー・ティ・サンダーランド,平凡社,1933,
227.2,波斯の伝説と歴史,相馬 明次郎,成象堂(発売),1923,
227.9,猶太人の世界征略運動,酒井 勝軍,内外書房,1924,
230,ソ聯・英・米・仏侵略の跡を顧みて,小玉 与一,一二三館書店,1938,
230,西洋史新講,大類 伸,富山房,1938,
230,西洋大歴史 〔上〕,浅野 利三郎,宝文館,1929,
230,西洋大歴史 下巻,浅野 利三郎,宝文館,1931,
230,西洋通史,瀬川 秀雄,富山房,1907,
230,西洋通史 附圖,瀬川 秀雄,冨山房,1908,
230,西洋全史 上巻,瀬川 秀雄,富山房,1910,
230,西洋全史 下巻,瀬川 秀雄,富山房,1910,
230,西洋全史 附図,瀬川 秀雄,富山房,1910,
230,西洋史要,坪井 九馬三,富山房,1912,
230,正史上のロマンス,リンドン・オール,早稲田大学出版部,1915,
230,高等教科西洋歴史,本多 浅治郎,内田老鶴圃,1920,
230,西洋略史,箕作 元八,六盟館,1903,
230,THE STONES OF VENICE VoL.1,JOHN・RUSKIN,□ERNHARD,1906,
230.3,西洋上古史,村川 堅固,東京寳文館,1916,
230.5,西洋近世史講話,斎藤 清太郎,明治書院,1930,
230.51,文芸復興期思潮講話,片上 伸,文学普及会,1914,
230.6,西洋最近世史,煙山 専太郎,早稲田大学出版部,1922,
230.7,現代欧洲,伊達 源一郎,民友社,1914,
230.7,外交秘録大戦後日譚,ウヰンストン・チャーチル,万里閣書房,1930,
231,千葉谷津村記録 御拝借請願書控え帳,,谷津村,1830,
233.07,英国反省せよ,三枝 茂智,ダイヤモンド社,1937,
234.074,ナチスの真相,安達 堅造,アルス,1933,
235,PARIS,NOEL・NOUET,白水社,1929,
235.06,ふらんす革命夜話,高須 梅渓,天佑社,1919,
237,イタリア全史,広瀬 哲士,相模書房,1938,
238,露西亜史講話,斎藤 清太郎,明治書院,1936,
238,露国民,Maurice Baring,大日本文明協会事務所,1913,
280,英雄待望論,鶴見 祐輔,大日本雄弁会講談社,1928,
280,近代世界と人傑 第三巻,,連合通信社,1917,
280,近代世界と人傑 第五巻,,連合通信社,1917,
280,近代世界と人傑 第四巻,,連合通信社,1917,
280,如何にして彼等は富豪となりしか,大川 俊一郎,実業之日本社,1925,
280.33,教育人名大辞典,尾高 豊作,刀江書院,1936,
280.33,新撰大人名辞典 第1巻,,平凡社,1937,
280.33,新撰大人名辞典 第2巻,,平凡社,1937,
280.33,新撰大人名辞典 第3巻,,平凡社,1937,
280.33,新撰大人名辞典 第4巻,,平凡社,1937,
280.33,新撰大人名辞典 第5巻,,平凡社,1938,
280.33,新撰大人名辞典 第6巻,,平凡社,1938,
280.33,新撰大人名辞典 第7巻,,平凡社,193-,
280.33,新撰大人名辞典 第8巻,,平凡社,1938,
280.4,世界天才異聞集,浅原 鏡村,実業之日本社,1924,
280.4,努力か天才か風雲時代,笹子 修三,趣味の教育普及会,1932,
280.4,世界十傑伝,沢田 謙,大日本雄弁会講談社,1931,
280.4,偉人の青年時代,渋谷 春畦,聚英閣,1921,
280.4,壇上紙上街上の人,鶴見 祐輔,大日本雄弁会,1926,
280.4,世界古今名婦鑑,蘆花生,民友社,1921,
280.4,偉人群像,新渡戸 稲造,実業之日本社,1931,
280.4,第一線に立てる女性,古荘 国雄,金星堂,1927,
280.4,偉人論及偉人研究,松本 亦太郎,改造社,1935,
280.4,第一人物随録,徳富 猪一郎,民友社,1926,
280.4,正婚邪婚の人々,村上 計二郎,日本書院,1928,
280.8,精神修養逸話の泉 第21編,高島 平三郎,洛陽堂,1921,
281,百官履歴 上巻,大塚 武松,日本史籍協会,1927,
281,百官履歴 下巻,大塚 武松,日本史籍協会,1928,
281,事實文編 第1册,五弓 豊太郎,國書刊行会,1910,
281,事實文編 第2册,五弓 豊太郎,国書刊行会,1910,
281,事實文編 第3册,五弓 豊太郎,國書刊行會,1911,
281,事實文編 第4冊,五弓 豊太郎,國書刊行會,1911,
281,事實文編 第5册,五弓 豊太郎,國書刊行會,1911,
281,五・一五事件の人々と獄中の手記,,新潮社,1933,
281,新人物立志傳 第7版,,大日本雄辯會,1924,
281,大衆人事録附満州國人名辭典 第10版,猪野 三郎,帝國秘密探偵社,1934,
281,人名調査資料,東京市立駿河臺圖書館,駿河臺圖書館,1935,
281,近世肖像索引,東京市立駿河臺図書館,駿河臺圖書館,1937,
281,日本奇人傳,楓村居士,大鐙閣,1925,
281,大阪城の七将星,福本 日南,文会堂書店,1921,
281,實名敬遠避俗研究,穂積 陳重,刀江書院,1926,
281,近世戦將謀將傳,松下 芳男,今日の問題社,1938,
281,名人畸人,本山 荻舟,京文社書店,1934,
281,房総紳士録 全 明治45年版,柴田 多重郎,多田屋,1912,
281,千葉文庫,小幡 宗海,千葉文庫,1905,
281,北總匝瑳郡野手邑内裏家建碑私祭記 D2,廣田 彬,廣田彬,1884,
281,下総大岡系図,大岡 三左衛門忠直,下総,1598,
281,北総(下埴生 印旛 南相馬 東葛飾)區民名誉必携,倉川 真之助,常陽館,1896,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐1〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐2〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐3〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐4〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔1‐5〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐1〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐2〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐3〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐4〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔2‐5〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐1〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐2〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐3〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐4〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,房総伝記読み物シリーズ 〔3‐5〕,千葉県学校教育教材研究委員会,千葉県書籍教材,0000,
281,前賢故実,菊地 武保,,1903,
281,貴族院多額納税者名鑑 完,織田 正誠,大洋堂出版部,1926,
281.02,関八洲名墓誌,時山 弥八,明治堂書店,1926,
281.033,大日本人名辞書 首巻,大日本人名辞書刊行会,大日本人名辞書刊行会,1926,
281.033,大日本人名辞書 上巻,大日本人名辞書刊行会,大日本人名辞書刊行会,1926,
281.033,大日本人名辞書 下巻,大日本人名辞書刊行会,大日本人名辞書刊行会,1926,
281.033,大日本女性人名辞書,高群 逸枝,厚生閣,1936,
281.033,帝大出身録,,帝国大学出身録編輯所,1922,
281.033,日本人名辞典,芳賀 矢一,大倉書店,1914,
281.035,日本紳士録,,交詢社,1932,
281.038,明治肖像録,藤野 彦次郎,明治館,1898,
281.04,新版お国自慢,伊藤 金次郎,日本公論社,1934,
281.04,英雄史談,上田 万年,広文堂書店,1916,
281.04,立志成功名士の青年時代,宇野 共次,大興社,1927,
281.04,名将言行録 〔前編上冊〕,岡谷 繁実,帝国青年教育会,1896,
281.04,名将言行録 〔前編下冊〕,岡谷 繁実,帝国青年教育会,1896,
281.04,名将言行録 〔後編上冊〕,岡谷 繁実,帝国青年教育会,1896,
281.04,名将言行録 〔後編下冊〕,岡谷 繁実,帝国青年教育会,1896,
281.04,十人十色名物男,大町 芳衛,実業之日本社,1916,
281.04,日本偉人信仰実伝 上巻,加藤 咄堂,大東出版社,1937,
281.04,日本偉人信仰実伝 下巻,加藤 咄堂,大東出版社,1937,
281.04,武将論,桜井 忠温,大都書房,1936,
281.04,日本の婦人,佐藤 小吉,目黒書店,1927,
281.04,百魔,其日庵杉山茂丸,大日本雄弁会,1926,
281.04,明治の英傑,,大日本雄弁会講談社,1928,
281.04,近世名人達人大文豪,,大日本雄弁会講談社,1928,
281.04,明治立志編,津田 権平,兎屋誠,1881,
281.04,人物偶録,徳富 猪一郎,民友社,1928,
281.04,勤王烈士伝,萩原 正太郎,頌功社,1912,
281.04,新人国記名士の少年時代 関東篇,報知新聞社通信部,平凡社,1930,
281.04,新人国記名士の少年時代 東北篇,報知新聞社通信部,平凡社,1930,
281.04,新人国記名士の少年時代 中部篇,報知新聞社通信部,平凡社,1930,
281.04,日本名将論,水野 広徳,中央公論社,1937,
281.04,明治功臣録 天之巻,明治功臣録刊行会編輯局,明治功臣録刊行会,1915,
281.04,明治功臣録 地之巻,明治功臣録刊行会編輯局,明治功臣録刊行会,1915,
281.04,明治功臣録 玄の巻,明治功臣録刊行会編輯局,明治功臣録刊行会,1918,
281.04,明治功臣録 黄乃巻,明治功臣録刊行会編輯局,明治功臣録刊行会,1918,
281.04,近世快人伝,夢野 久作,黒白書房,1935,
281.04,思ひ出を語る,高橋 是清,千倉書房,1934,
281.04,唾玉集,伊原 青々園,春陽堂,1906,
281.04,偉人の俤,,二六新報社,1928,
281.08,類聚伝記大日本史 第1巻,,雄山閣,1935,
281.08,類聚伝記大日本史 第2巻,,雄山閣,1934,
281.08,類聚伝記大日本史 第3巻,,雄山閣,1934,
281.08,類聚伝記大日本史 第4巻,,雄山閣,1935,
281.08,類聚伝記大日本史 第5巻,,雄山閣,1935,
281.08,類聚伝記大日本史 第6巻,,雄山閣,1936,
281.08,類聚伝記大日本史 第7巻,,雄山閣,1935,
281.08,類聚伝記大日本史 第8巻,,雄山閣,1936,
281.08,類聚伝記大日本史 第9巻,,雄山閣,1935,
281.08,類聚伝記大日本史 第10巻,,雄山閣,1936,
281.08,類聚伝記大日本史 第11巻,,雄山閣,1936,
281.08,類聚伝記大日本史 第12巻,,雄山閣,1936,
281.08,類聚伝記大日本史 第13巻,,雄山閣,1936,
281.08,類聚伝記大日本史 第14巻,,雄山閣,1935,
281.08,類聚伝記大日本史 第15巻,,雄山閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第1巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第2巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第4巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第5巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第6巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第7巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第8巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,
281.08,日本英雄伝 第9巻,日本英雄伝編纂所,非凡閣,1936,