野田市立図書館 所蔵目録(ISBN未入力分)
..トップページ>電子資料室>その他の目録
704,造形文化と現代,板垣 鷹穂,育生社弘道閣,1942,
704,学生と芸術,河合 栄治郎,日本評論社,1941,
704,美的文化,森口 多里,東京堂,1942,
704,宿命の芸術,式場 隆三郎,昭和書房,1943,
708,日本美術図録,朝日新聞社,朝日新聞社,1949,
708,文部省美術展覧会図録 第六回 第一部 日本画,文部省,美術工芸舎,1944,
708,文部省美術展覧会図録 第六回 第三部 彫塑,文部省,美術工芸舎,1944,
709.34,ドイツの文化政策,デュルクハイム,目黒書店,1941,
720,美とヒューマニズム,内田 巌,リスナー社,1949,
720.4,絵画の美 油絵篇,内田 巌,富山房,1943,
721.025,近世日本絵画史論,谷 信一,道統社,1941,
721.7,華山先生を語る,,東京美術青年会,1941,
721.7,渡辺崋山,森 銑三,創元社,1941,
721.7,司馬江漢,中井 宗太郎,アトリエ社,1942,
721.8,近世風俗画史,大村 西崖,宝雲舎,1943,
721.8,浮世絵の研究 上,藤懸 静也,雄山閣,1943,
721.8,浮世絵の研究 中,藤懸 静也,雄山閣,1943,
721.8,浮世絵の研究 下,藤懸 静也,雄山閣,1943,
721.8,幕末明治開化期の錦絵版画,樋口 弘,味灯書屋,1943,
721.8,浮世絵くさぐさ ,吉田 暎二,高見沢木版社,1942,
721.9,大痴芋銭,斎藤 隆三,創元社,1941,
721.9,富岡鉄斎と南画,本田 成之,湯川弘文社,1943,
723,新らしい絵を見る手引,長谷川 三郎,日本美術出版,1948,
723,デュフイの歌,大久保 泰,毎日新聞社,1949,
723.05,印象派時代,福島 繁太郎,石原求竜堂,1943,
723.05,近代美術,森口 多里,東京堂,1940,
723.1,明治大正の洋画,森口 多里,東京堂,1941,
723.1,海軍館大壁画史,山田 米吉,日本国書刊行会,1942,
723.1,海軍館大壁画史,,代官坂文庫,1942,
723.35,画聖セザンヌ,ギャスケ,東京堂,1942,
723.35,セザンヌ,ジョン・リウォルド,青磁社,1943,
723.35,ロートレック,式場 隆三郎,二見書房,1942,
723.35,セザンヌ,ヴォルラアル,東京堂,1941,
723.36,ピカソ,成田 重郎,コバルト社,1948,
723.37,モヂリアニ,長谷川 三郎,アトリヱ社,1949,
723.5,モネ,森口 多里,アルス,1949,
724,働く者のための絵画,近藤 孝太郎(絵画),東洋書館,1942,
724,絵画,モロオ・ヴオチエー,春鳥会,1942,
724.1,南画の描き方,新井 洞巌,古明地書店,1941,
724.3,洋画技法講座 4,,美術出版社,1949,
724.4,水絵,中西 利雄,綜合美術研究所,1943,
724.4,水彩画の描き方,南 薫造,崇文堂,1944,
724.55,人物画の描き方,足立 源一郎,崇文堂出版部,1940,
724.69,硝子絵,内田 六郎(ガラス絵),双林社,1942,
725.4,クレパス画の描き方,中村 善策,教育美術振興会,1943,
726,ほがらか帳 第一、二輯,宮尾 しげを,江戸書院,1945,
726.1,勤労青年が描いた増産漫画集,加藤 悦郎,新紀元社,1944,
726.5,近代挿絵考,木村 荘八,双雅房,1943,
728,書道の芸術学的究明,饗場 一雄,平凡社,1949,
728.1,書論と書話,松井 如流,大日本出版社峯文堂,1942,
728.2,顔魯公之研究,相浦 知男,雄山閣,1942,
728.21,日本書道新講,吉沢 義則,白水社,1941,
749,最新印刷百科全書 第三巻,本間 一郎,印刷出版研究所,1943,
750.21,日本工芸史,満岡 忠成,三笠書房,1941,
750.21,平安時代国民工芸の研究,渡辺 素舟,東京堂,1943,
750.21,日本の工芸,前田 泰次,大八洲出版,1944,
750.8,アイヌ芸術 第1巻,金田一 京助,第一青年社,1941,
751,古陶磁の科学,内藤 匡,宝雲舎,1944,
751,陶鑑,小野 賢一郎,宝雲舎,1940,
756.6,日本武器概説,末永 雅雄,桑名文星堂,1943,
756.6,近代戦と日本刀,本阿弥 光遜,玄光社,1943,
756.6,日本刀,本間 順治,岩波書店,1941,
756.6,日本装剣金工史,桑原 羊次郎,荻原星文館,1941,
756.6,日本装剣金工史 付図,桑原 羊次郎,荻原星文館,1941,
756.7,日本上代の甲冑,末永 雅雄,創元社,1944,
756.7,兜の研究 上,山上 八郎,大東出版社,1941,
756.7,兜の研究 下,山上 八郎,大東出版社,1942,
757,美術様式論,アロイス・リイグル,座右宝刊行会,1942,
759,日本の玩具,仲村 久慈,日本出版社,1943,
762.3,西洋音楽史要,門馬 直衛,刀江書院,1940,
762.349,ショパンの心,原田 光子,鎌倉文庫,1949,
767.08,新しいホームソング,服部 竜太郎,召音社,1949,
767.1,発声法,矢田部 勁吉,音楽之友社,1949,
768.4,謡ひ方評講,喜多 実(1900~),春秋社松柏館,1942,
768.5,文楽聞書,茶谷 半太郎,全国書房,1946,
769.1,日本の舞踊,小寺 融吉,創元社,1941,
769.38,ソヴェトの舞踊(バレー),ニコライ・ヴオルコフ,霞ケ関書房,1946,
770,演劇と文化,山本 修二,教育図書,1941,
770.4,劇場と書斎,岩田 豊雄,モダン日本社,1942,
770.59,演劇年鑑 昭和18年版,日本演劇協会,東宝書店,1943,
771,芝居入門,小山内 薫,岩波書店,1940,
771.5,勤労演劇・舞台装置,橋本 欣三,健文社,1944,
771.7,素人演劇の実際,関口 存男,愛育社,1947,
772.1,日本芸能史六講,折口 信夫,三教書院,1944,
772.1,国民演劇論,大山 功,新正堂,1943,
772.1,現代演劇論,中村 吉蔵,豊国社,1942,
772.22,支那の演劇,アーリングトン,畝傍書房,1943,
772.31,希臘・羅馬演劇史 第3巻,新関 良三,東京堂,1945,
773,能の幽玄と花,野上 豊一郎,岩波書店,1943,
773.28,世阿弥,阪口 玄章,青梧堂,1942,
774,歌舞伎考,太宰 施門,晃文社,1944,
774,家庭歌舞伎読本,本山 荻舟,天佑書房,1943,
775.1,新劇の40年,土方 与志,民主評論社,1949,
775.5,移動演劇運動とその反響,村崎 敏郎,丹青書房,1943,
775.6,農山漁村商工青年しろうと芝居,伊藤 松雄,東華書房,1942,
775.7,玉川学校劇集 1,岡田 陽,玉川大学出版部,1948,
775.7,玉川学校劇集 3,岡田 陽,誠文堂新光社,1948,
775.7,玉川学校劇集 5,岡田 陽,玉川大学出版部,1948,
775.7,新学校劇選集 中学校用,斎田 喬,明治図書出版社,1949,
775.7,学校劇脚本集,小島 寅夫,明治図書出版社,1949,
775.7,私たちの劇,村山 知義,国民図書刊行会,1949,
777,世界各国の人形劇,小沢 愛圀,慶応出版社,1943,
777,小国民の人形劇,阪本 一郎,清水書房,1942,
777.1,人形芝居と近松の浄瑠璃,内海 繁太郎,白水社,1940,
777.1,浄瑠璃史,黒木 勘蔵,青磁社,1943,
777.1,浄瑠璃研究文献集成,早稲田大学坪内博士記念演劇博物館日本演劇文献研究会,北光書房,1944,
777.1,文福茶釜の子孫,日本人形劇協会,大和書店,1943,
777.1,文楽雑話,石割 松太郎,修文館,1944,
778,映画文献史,岡田 真吉,大日本映画協会,1943,
778,映画撮影学読本 上巻,大日本映画協会,大日本映画協会,1940,
778.04,映画と批評 続,津村 秀夫,小山書店,1940,
778.04,新しい映画美 ,津村 秀夫,創元社,1949,
778.04,映画と鑑賞 ,津村 秀夫,創元社,1941,
778.04,映画の世界 ,飯島 正,高桐書院,1949,
778.09,映画国策の前進,山田 英吉,厚生閣,1940,
778.2,映画五十年史,筈見 恒夫,鱒書房,1943,
778.21,日本映画論,長谷川 如是閑,大日本映画協会,1943,
778.7,文化映画論,相川 春喜,霞ケ関書房,1944,
778.7,科学映画の諸問題,飯島 正,白水社,1944,
779,紙芝居実演講座,砥上 峰次,広文堂書店,1944,
780.28,世界の選手たち,田鶴浜 弘,沙羅書房,1949,
781.9,健康と力・美への縄跳運動,宇佐見 守,刀江書院,1941,
782,陸上戦技,森田 俊彦,新教出版社,1944,
783,野球清談,飛田 穂洲,東海出版社,1940,
783.2,排球の理論と指導,中村 泰秀,体育評論者,1943,
783.7,ベーブ・ルース,鈴木 惣太郎,朝明書院,1948,
783.7,ベ-スボ-ル,朝日新聞運動部,国際出版,1948,
785.2,日本の水術,上野 徳太郎,晴南社,1943,
785.2,水泳,斎藤 巍洋,旺文社,1942,
786.1,岳,川崎 隆章,山と渓谷社,1943,
786.1,山の初登攀物語,春日 俊吉,朋文堂,1940,
786.1,登拝頌,藤木 九三,山と渓谷社,1943,
787.1,釣,佐藤 惣之助,創元社,1942,
787.1,山女魚釣,佐藤 垢石,鶴書房,1942,
787.1,海釣り三昧,谷口 北海,東水社,1941,
787.1,釣魚探究,佐藤 惣之助,三省堂,1941,
787.1,魚つり随筆,土師 清二,三省堂,1941,
787.1,川釣の研究,魚住 清適,三省堂,1941,
787.1,釣魚譜,大橋 青湖,博文館,1943,
787.1,釣の講座 夏の巻,佐藤 垢石,春陽堂書店,1941,
787.1,釣の講座 秋の巻,佐藤 垢石,春陽堂書店,1941,
787.1,釣の講座 冬の巻,佐藤 垢石,春陽堂書店,1942,
787.1,釣の講座 春の巻,佐藤 垢石,春陽堂書店,1941,
788,相撲一路,和久田 三郎,国防武道協会,1943,
788.1,力士時代の思ひ出,藤島 秀光,国民体力協会,1941,
788.1,相撲記,舟橋 聖一,創元社,1943,
789,女子護身法,南〓 次郎,旺文社,1944,
789.02,日本武道史,横山 健堂,三省堂,1943,
789.2,柔道,石黒 敬七,旺文社,1942,
789.3,剱禅一如,結城 令聞,大東出版社,1940,
789.3,千葉周作遺稿,千葉 周作,桜華社出版部,1942,
789.3,新剣道の指導,三橋 秀三,目黒書店,1944,
789.3,剣客物語,横山 健堂,みたみ出版,1944,
789.37,銃剣道,塩原 庫三,アルス,1943,
789.6,拍車,小津 茂郎,博文館,1943,
789.6,騎道鍛練の実際,後藤 斯馬太,健文社,1944,
789.7,小銃射撃,大日本射撃協会,アルス,1944,
790,趣味と青年,下村 宏,潮文閣,1943,
791,茶味,奥田 正造,光成館書店,1941,
791,茶道 客の心得,井口 海仙,河原書店,1942,
791,茶味陶心,佐々木 三味,河原書店,1949,
791,茶の美学,谷川 徹三,生活社,1945,
791.033,茶道辞典,高橋 竜雄,富山房,1940,
791.04,茶を語る,山田 宗囲,金尾文淵堂,1943,
791.2,千利休,西堀 一三,河原書店,1940,
791.2,若き日の利休,西堀 一三,河原書店,1948,
791.2,日本茶道史,西堀 一三,創元社,1940,
793,草月流いけばなの生け方,勅使河原 蒼風,主婦之友社,1942,
793,池坊 生花のてほどき,日本華道普及会,女子教育社,1946,
793,花道日本,山根 翠堂,弘道館図書,1943,
793.04,日本の生花,西川 一草亭,河原書店,1941,
795,初学囲碁講座 第1巻,野上 彰,東和社,1949,
796.1,将棋相掛戦の研究,金子 金五郎,博文館,1942,
796.1,将棋力戦法,神田 辰之助,博文館,1941,
796.2,塚田名人 升田八段 五番将棋,藤原 恵,朝日新聞社,1949,
796.2,将棋は生きている,加藤 治郎,日本将棋連盟,1949,
796.4,将棋評論 合本 第二巻,,将棋研究会,1948,
796.4,将棋評論 合本 第三巻,,将棋研究会,1949,
796.7,詰将棋百番,塚田 正夫,日曜文庫,1947,
796.7,木村詰将棋,木村 義雄,あかね文庫,1949,
796.7,名作詰将棋この一手,塚田 正夫,博洋社,1949,
798,新らしい室内娯楽,中川 庄蔵,日本青年館,1943,
801,言語学通論,小林 英夫(1903~),三省堂,1942,
801,言語学序説,新村 出,星野書店,1943,
801.3,日英独仏図解辞典,三省堂編輯所,三省堂,1940,
809.4,国民詩と朗読法,照井 瓔三,第一公論社,1942,
809.4,これだけは知らねばならぬ座談の秘訣,前波 仲子,大同出版社,1940,
809.4,朗読学,大西 雅雄,修文館,1940,
810,外地・大陸・南方日本語教授実践,国語文化学会,国語文化研究所,1943,
810,美しい日本語,石黒 修,光風館,1943,
810.4,日本語のために,佐久間 鼎,厚生閣,1942,
810.4,国語随想俳諧腰弁当,前田 勇,錦城出版社,1943,
810.9,大東亜言語建設の基本,志田 延義,国民精神文化研究所,1943,
810.9,国語・国字・文章,服部 嘉香,早稲田大学出版部,1941,
810.9,国字問題の本質,松坂 忠則,弘文堂書房,1942,
810.9,標準語の問題,石黒 魯平,三省堂,1944,
811.2,日本基本漢字,大西 雅雄,三省堂,1941,
811.8,ローマ字の話,岡倉 由三郎,研究社,1946,
812,日本の言葉,新村 出,創元社,1940,
812,言葉の歴史,新村 出,創元社,1942,
813.1,言林,新村 出,全国書房,1949,
813.1,大言海 第1巻,大槻 文彦,富山房,1940,
813.1,大言海 第2巻,大槻 文彦,富山房,1940,
813.1,大言海 第3巻,大槻 文彦,富山房,1940,
813.1,辞苑,新村 出,博文館,1944,
813.2,大字典,上田 万年,啓成社,1940,
813.4,諺苑,太田 全斎,養徳社,1944,
813.7,外来語辞典,あらかわ そうべゑ,富山房,1941,
813.7,大東亜時局語,朝日新聞社,朝日新聞社,1944,
814.9,俗語の考察,浅野 信,三省堂,1943,
815,標準口語法解説,広幸 亮三,京極書店,1941,
815,語法の論理,木枝 増一,修文館,1941,
815.5,助動詞の研究,松尾 捨治郎,文学社,1943,
815.8,皇室敬語便覧,藤樫 準二,東京日日新聞社,1940,
815.8,日本敬語法,丸山 林平,健文社,1941,
815.8,文章会話 日常の敬語と敬称,山木 艸太郎,文正社,1941,
816.3,枕詞辞典,大塚 竜夫,風間書房,1944,
817.5,戦ふ文章,岩田 九郎,研究社,1944,
817.7,わが愛読文章,菊池 寛,非凡閣,1944,
818,方言地理学の方法,上野 勇,広川書房,1941,
818,国語と民俗学,倉田 一郎,青磁社,1942,
818.8,四国の方言,奥里 将建,三省堂,1943,
818.9,方言の性格と分布相,田中 正行,広川書店,1942,
820,支那語四週間,宮島 吉敏,大学書林,1940,
821.2,文字講話,後藤 朝太郎,黄河書院,1943,
824,支那語基礎,吉野 美弥雄,甲文堂書店,1940,
825,実用中国語文法,李 顛塵,文求堂書店,1944,
825,黎氏支那語文法,黎 錦洪,甲文堂書店,1943,
827,趣味の支那語,永持 徳一,泰山房,1943,
829,日馬英会話,中目 尚義,日本講演協会,1942,
829.4,実用馬来語講話,W.G.シェラベア,三省堂,1942,
829.4,最新マライ語時文指針,上原 訓蔵,旺文社設立事務所,1944,
829.42,標準マレー語講座 1,薗田 顕家,横浜商工会議所,1942,
829.42,標準マレー語講座 2,薗田 顕家,横浜商工会議所,1943,
829.42,標準マレー語講座 3,薗田 顕家,横浜商工会議所,1943,
829.42,マレー語,宮武 正道,朝日新聞社,1942,
829.42,標準上原マレー語 1,上原 訓蔵,晴南社,1942,
829.42,標準上原マレー語 2,上原 訓蔵,晴南社,1942,
829.42,標準上原マレー語 3,上原 訓蔵,晴南社,1942,
829.43,東印度馬来の言葉と風景,佐々 義秀,健文社,1944,
829.55,蒙古語独習書 第3巻,【アベ】松 源一,甲文堂書店,1942,
829.9,東印馬来語読本,佐藤 栄三郎,天理時報社,1942,
830,英語學辞典,市河 三喜,研究社,1941,
830.4,英語発達小史,エルンスト・ウィークリー,三省堂,1942,
833,英和活用大辭典 13版,勝俣 銓吉郎,研究社,1941,
833,簡易英和辞典,沢村 寅二郎,開隆堂,1941,
833.2,新和英大辞典,武信 由太郎,研究社,1949,
834,英和根底三千句,勝俣 銓吉郎,有朋堂,1946,
837,英米会話の実例と練習,ペトレー,風間書房,1949,
837,ローマ字・日本語會話,高橋 盛雄,産業図書,1945,
837,The Heroes,シャールズ・キングスレイ,研究社,1941,
837,精究・訳註セルフ・カルチャ,須貝 清一,青々書院,1942,
837.8,英語会話の手引,桃井 鶴夫,産業図書,1945,
840,自修独逸語,小原 度正,タイムス出版社,1942,
840,私の独逸語講座,岡田 俊一,平原社,1947,
843,大独日辞典 普及版第15版,登張 信一郎,大倉書店,1940,
850,仏蘭西語新考,森下 辰夫,大翠書院,1948,
873,伊日辞典,グリエルモ・スカリーセ,ドン・ボスコ社,1940,
875,伊語会話文典,オレステ・ヴァカ-リ,英文法通論発行所,1942,
885,ロシヤ語文法読本,井桁 貞敏,三省堂,1945,
899.1,同じ太陽が世界を照らしている,栗栖 継,北大路書房,1949,
900,藝術 1,新庄 嘉章,八雲書店,1946,
900,藝術 2,八雲書店,八雲書店,1946,
900,藝術 3,八雲書店,八雲書店,1947,
900,藝術 4,八雲書店,八雲書店,1947,
900,藝術 5,八雲書店,八雲書店,1947,
900,藝術 6,八雲書店,八雲書店,1948,
900,象徴 創刊号,結城 信一,福村書店,1946,
900,象徴 第2號,結城 信一,福村書店,1947,
901,文学論,ポオル・ヴァレリイ,斎藤書店,1946,
901,文学概論,本間 久雄,東京堂,1948,
901,階級芸術論,岩上 順一,雄山閣,1948,
901.01,国民科学としての文芸学,ペェタァゼン,大観堂出版,1944,
901.1,詩と友情,片山 敏彦,三笠書房,1943,
901.1,詩のための詩,ブラッドリ,岩波書店,1941,
901.1,若き日の夢,西条 八十,同盟出版社,1940,
901.1,至上律 第1輯,更科 源蔵,札幌青磁社,1947,
901.307,小説勉強,徳永 直,伊藤書店,1943,
902.05,近代文学論,河上 徹太郎,創元社,1949,
902.05,西欧作家論,福田 恆存,創元社,1949,
903,世界文学年表 1949年版,新日本文化研究会,くろがね文庫,1949,
904,文学と精神,青野 季吉,河出書房,1940,
904,文学の思考,窪川 鶴次郎,河出書房,1940,
904,詩と小説のあひだ,神西 清,白日書院,1947,
904,神韻の文学,蓮田 善明,一条書房,1943,
904,人と作品,小宮 豊隆,小山書店,1943,
904,文学のこころ,阿部 知二,古今書院,1941,
904,新文学の想念,岩上 順一,昭森社,1943,
904,戦争と文学,日本放送協会,日本放送出版協会,1942,
904,文学講筵,日夏 耿之介,青年通信社,1943,
904,世界文化と日本文化,阿部 次郎,岩波書店,1942,
904,詩と愛と実存,吉満 義彦,角川書店,1948,
904,虚無と実存,阿部 六郎,新潮社,1948,
904,戦争と文化,新居 格,育生社弘道閣,1941,
904,文学大概,石川 淳,小学館,1942,
905,会誌 4-12,野田醤油株式会社文化委員会,野田醤油株式会社,1948,
905,しみず 1-5,野田高等学校文学クラブ,野田高等学校文学クラ,1949,
908,新文学講座 第4巻,,新潮社,1948,
908,新文学講座 第2巻,,新潮社,1948,
909,児童文学の理想,古谷 綱武,帝国教育会出版部,1942,
909,新しき児童文学の道,小川 未明,フタバ書院成光館,1942,
909,少年文学史 明治篇 上巻,木村 小舟,童話春秋社,1942,
909,少年文学史 明治篇 下巻,木村 小舟,童話春秋社,1942,
909,少年文学史 明治篇 別巻,木村 小舟,童話春秋社,1943,
909,少国民文学試論,滑川 道夫,帝国教育会出版部,1942,
909.3,日本国民童話十二講,島津 久基,山一書房,1944,
909.3,お話の実例と其の指導,石井 庄司,日本両親再教育協会,1941,
910,日本文学評論史 古代中世篇,久松 潜一,至文堂,1941,
910,会員名簿 1943,日本文学報国会,日本文学報国会,1943,
910.1,古典の批判的処置に関する研究 第1部,池田 亀鑑,岩波書店,1941,
910.1,古典の批判的処置に関する研究 第2部,池田 亀鑑,岩波書店,1941,
910.1,古典の批判的処置に関する研究 第3部,池田 亀鑑,岩波書店,1941,
910.2,日本文学史攷,井本 農一,修文館,1941,
910.2,叙事文芸の潮流,岡崎 義恵,生活社,1949,
910.2,神々と人間,風巻 景次郎,八雲書林,1941,
910.2,日本文芸論,関西学院大学国文学科,昭森社,1944,
910.2,古典の伝統,塩田 良平,育英書院,1942,
910.2,古典文学入門,館岡 俊之助,青磁社,1942,
910.2,国文学史新講 上巻,次田 潤,明治書院,1941,
910.2,国文学史新講 下巻,次田 潤,明治書院,1941,
910.2,日本文学読本,,東京日日新聞社,1940,
910.2,標準日本文学史,日本文学報国会,大東亜出版,1944,
910.2,国文学論考,野村 八良,八木書店,1942,
910.2,日本文学史論 小説篇,久松 潜一,至文堂,1944,
910.2,日本文学評論史 総論・歌論篇,久松 潜一,至文堂,1942,
910.2,皇国文学史論,藤田 徳太郎,大日本雄弁会講談社,1942,
910.2,国文学史総説,藤村 作,中興館,1943,
910.2,日本文学総論,吉沢 義則,東京堂,1941,
910.2,古典の歴史,藤田 徳太郎,モダン日本社,1942,
910.2,文学の発生,風巻 景次郎,子文書房,1940,
910.23,清少納言伝記攷,岸上 慎二,畝傍書房,1943,
910.23,古典巡礼,木村 俊夫,刀江書院,1942,
910.23,平安時代文学概説,池田 亀鑑,八雲書店,1944,
910.23,古典考究 記紀篇,石井 庄司,第一書房,1944,
910.23,古典と作家,岡 一男,文林堂双魚房,1943,
910.23,上代文化,竹野 長次,東京堂,1943,
910.23,上代文学史論,野村 八良,明治書院,1941,
910.23,花のひもとき,蓮田 善明,河出書房,1944,
910.23,王朝文学の歴史と精神,藤田 徳太郎,楽浪書院,1941,
910.23,古典の読み方,浅野 晃(1901~),潮文閣,1944,
910.23,古典の精神,武田 祐吉,創元社,1942,
910.24,鴨長明,蓮田 善明,八雲書林,1943,
910.24,中世文学論 鎌倉時代篇,永積 安明,日本評論社,1944,
910.24,中世日本文学序説,簗瀬 一雄,荻原星文館,1943,
910.24,鎌倉文学史,吉沢 義則,東京堂,1940,
910.25,近世文学の位相,重友 毅,日本評論社,1944,
910.25,蜀山人の研究,玉林 晴朗,畝傍書房,1944,
910.25,近代作家論,本間 久雄,白鳳出版社,1947,
910.25,蜀山人,浜田 義一郎,青梧堂,1942,
910.25,万葉と鹿持雅澄の生涯,松沢 卓郎,泰山房,1943,
910.25,馬琴・北斎・芭蕉,宇野 浩二,小学館,1943,
910.26,自我と文学の現実,小田切 秀雄,雄山閣,1948,
910.26,人間の確立,岩上 順一,万里閣,1947,
910.26,大衆文学論,伊集院 斉,桜華社出版部,1942,
910.26,現代作家卅人論,浅見 淵,竹村書房,1940,
910.26,近代文学の精神,伊藤 信吉,有光社,1943,
910.26,近代日本文学の展望,片岡 良一,中央公論社,1941,
910.26,作家論 上巻,唐木 順三,三笠書房,1947,
910.26,作家論 下,唐木 順三,三笠書房,1949,
910.26,現代日本文学辞典,近代文学社,河出書房,1949,
910.26,文芸五十年史,杉山 平助,鱒書房,1942,
910.26,作家私論,寺田 透,改造社,1949,
910.26,鏡花・藤村・竜之介そのほか,日夏 耿之介,光文社,1946,
910.26,作家論 1,正宗 白鳥,創元社,1942,
910.26,自然主義盛衰史,正宗 白鳥,六興出版社,1948,
910.26,婦人と文学,宮本 百合子,実業之日本社,1947,
910.26,近代日本浪漫主義研究,吉田 精一,東京修文館,1943,
910.26,展望・現代日本文学,吉田 精一,修文館,1941,
910.26,近代日本の作家と作品,片岡 良一,岩波書店,1941,
910.26,漱石寅彦三重吉,小宮 豊隆,明日香書房,1949,
910.261,明治の作家,内田 魯庵,筑摩書房,1942,
910.261,文学界前後,平田 禿木,四方木書房,1943,
910.261,文学と美術,本間 久雄,東京堂,1942,
910.261,明治文学史 続 上巻,本間 久雄,東京堂,1943,
910.261,初期明治文学の輪郭,柳田 泉,日本放送出版協会,1941,
910.261,明治大正文学史,吉田 精一,修文館,1941,
910.263,現代日本の戦争文学,板垣 直子,六興商会出版部,1943,
910.264,文芸評論代表選集 第1輯,日本文藝家協会,丹頂書房,1949,
910.268,夏目漱石,山岸 外史,弘文堂書房,1942,
910.268,漱石山房の記,内田 百間,秩父書房,1941,
910.268,馬篭,菊池 重三郎,東京出版,1946,
910.268,芥川竜之介,吉田 精一,三省堂,1942,
910.268,夏目漱石,赤門文学会,高山書院,1944,
910.268,宮本百合子研究,臼井 吉見,津人書房,1948,
910.268,森鴎外研究,河村 敬吉,長谷川書店,1948,
910.268,国木田独歩と其周囲,斎藤 弔花,小学館,1943,
910.268,志賀直哉研究,大正文学研究会,河出書房,1944,
910.268,雨ニモマケズ,谷川 徹三,生活社,1945,
910.268,蘆花の芸術,前田河 広一郎,興風館,1943,
910.268,夏目漱石 続,森田 草平,甲鳥書林,1943,
910.268,長塚節・生活と作品,平輪 光三,六芸社,1943,
910.268,土の人長塚節,橋田 東声,春陽堂書店,1940,
910.268,樋口一葉,板垣 直子,桃蹊書房,1942,
910.268,樋口一葉の日記,和田 芳恵,今日の問題社,1943,
910.268,鴎外文学,日夏 耿之介,実業之日本社,1944,
910.268,樋口一葉ものがたり,真下 五一,宝雲舎,1949,
910.268,宮沢賢治研究,草野 心平,十字屋書店,1948,
910.268,森鴎外の系族,小金井 喜美子,大岡山書店,1943,
910.268,森鴎外,森 於菟,養徳社,1946,
910.268,森鴎外伝,馬場 久治,黎明調社,1943,
910.268,流転の詩人啄木,宮本 吉次,新興音楽出版社,1942,
910.268,長塚節研究 上,斎藤 茂吉,筑摩書房,1944,
910.268,宮沢賢治素描,関 登久也,協栄出版社,1943,
910.268,鴎外森林太郎,森 潤三郎,森北書店,1943,
910.268,軍医森鴎外,山田 弘倫,文松堂書店,1943,
910.268,久遠の青年啄木,小沢 恒一,教育科学社,1945,
910.268,人、泉鏡花,寺木 定芳,武蔵書房,1943,
910.268,島崎藤村,木枝 増一,三省堂,1945,
910.268,鴎外森林太郎,森 潤三郎,丸井書店,1942,
910.268,森鴎外,伊藤 佐喜雄,大日本雄弁会講談社,1944,
910.268,漱石の文芸理論,栗原 信一,帝国図書,1944,
910.268,小山内薫,久保 栄,文芸春秋新社,1947,
910.4,国文学の再建,井本 農一,育英書院,1942,
910.4,国文学群像,岩城 準太郎,修文館,1941,
910.4,美の伝統,岡崎 義惠,弘文堂書房,1940,
910.4,超克の美,富倉 徳次郎,昭森社,1943,
910.4,慵斎雑記,佐藤 春夫,千歳書房,1943,
910.4,国文学の新考察,島津 久基,至文堂,1941,
910.4,伝統の研究,塩田 良平,聖文閣,1940,
910.4,日本文学の諸問題,中野 重治,新生社,1946,
910.4,日本文学の思潮,久松 潜一,河出書房,1940,
910.4,文学と青年,舟橋 聖一,潮文閣,1942,
910.4,民族的優越感,保田 与重郎,道統社,1941,
910.4,日本古典新攷,早稲田大学文学部,東京堂,1944,
910.4,国民文学論,浅野 晃(1901~),高山書院,1941,
910.4,民族と文芸,保田 与重郎,ぐろりあ・そさえて,1941,
910.59,文芸年鑑 2600年版,文芸家協会,第一書房,1940,
910.7,日本文学入門,近藤 忠義,日本評論社,1949,
910.8,日本古典読本 8,,日本評論社,1943,
910.8,日本古典読本 11,,日本評論社,1941,
910.8,日本古典読本 9,,日本評論社,1942,
910.8,日本古典読本 4,,日本評論社,1941,
910.8,日本古典読本 3,,日本評論社,1941,
910.8,日本古典読本 7,,日本評論社,1942,
910.8,日本古典読本 5,,日本評論社,1942,
910.8,日本古典読本 1,,日本評論社,1941,
910.8,日本古典読本 10,,日本評論社,1943,
911,やさしい俳句,水原 秋桜子,養徳社,1949,
911,大東亜決戦詩集 第1輯,田中 捷三,田中捷三,1942,
911,大東亜決戦詩集 第2輯,田中 捷三,田中捷三,1942,
911,大東亜決戦詩集 第4輯,田中 捷三,田中捷三,1942,
911,歌集風景,吉植 庄亮,天理時報社,1943,
911,葛飾野 1,市山 盛雄,郷土社,1942,
911,葛飾野 2,市山 盛雄,葛飾野短歌会,1943,
911,千葉県歌集 1949,千葉県歌人クラブ,千葉県歌人クラブ,1949,
911,千葉県人年刊歌集 1947,房総歌人会,房総歌人会,1947,
911,旧式機関車 1-10,古谷津 順郎,野田文学会,1948,
911,白桃 第1・2号 昭和21.7-21.9,白桃短歌会,白桃歌短会,1946,
911,歌集 瑞葉 みづは,宮本 栄一郎,水甕社,1948,
911,リアン通説,竹中 久七,前衛詩人同盟,1948,
911,千葉県歌集 1,千葉県歌人クラブ,千葉県歌人クラブ,1949,
911,歌集 那須,川久保 俊一,都麻手短歌会,1946,
911.02,和歌連歌俳諧の研究,福井 久蔵,山一書房,1943,
911.04,童馬山房夜話 第1,斎藤 茂吉,八雲書店,1944,
911.04,童馬山房夜話 第2,斎藤 茂吉,八雲書店,1944,
911.04,童馬山房夜話 第3,斎藤 茂吉,八雲書店,1946,
911.04,童馬山房夜話 第4,斎藤 茂吉,八雲書店,1946,
911.04,詩歌と民族,浅野 晃(1901~),平凡社,1941,
911.08,白秋詩歌集 第1巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第2巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第3巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第4巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第5巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第6巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第7巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋詩歌集 第8巻,北原 白秋,河出書房,1941,
911.08,白秋 第1輯,北原 白秋,墨水書房,1943,
911.08,軍神につづけ,大政翼賛会文化部,大政翼賛会宣伝部,1943,
911.1,詩集 大いなる樹木,永瀬 清子,桜井書店,1947,
911.1,和歌初学,佐佐木 信綱,人文書院,1944,
911.1,愛国百人一首物語,松村 英一,天佑書房,1943,
911.1,短歌教書,吉原 敏雄,大日本出版社峯文荘,1941,
911.1,歌話,相馬 御風,輝文堂書房,1942,
911.102,万葉の伝統,小田切 秀雄,光書房,1941,
911.102,和歌史論,西下 経一,至文堂,1944,
911.104,短歌の表現,五味 保義,札幌青磁社,1947,
911.104,日本の短詩形文学,長谷川 如是閑,新声閣,1943,
911.104,歌の建設,青木 三二,四方木書房,1942,
911.104,愛国百人一首評釈,川田 順,朝日新聞社,1943,
911.104,白秋歌話,北原 白秋,河出書房,1944,
911.104,小歌論,斎藤 茂吉,第一書房,1943,
911.104,子を思ふ母の和歌,四賀 光子,愛之事業社,1943,
911.104,勤労秀歌,谷 馨,新教出版社創立事務所,1944,
911.104,短歌の精神,谷 馨,非凡閣,1943,
911.104,短歌鑑賞の論理,谷 鼎,昭森社,1943,
911.104,短歌小径,土屋 文明,開成館,1944,
911.104,和歌と新資料,松田 武夫,越後屋書店,1943,
911.104,短歌の道,高田 浪吉,桜木書房,1942,
911.104,寒窗記,川田 順,第一書房,1940,
911.107,短歌作法の書,岡山 巌,人文書院,1940,
911.107,婦人のための短歌のつくり方,五島 美代子,船場書店,1942,
911.107,作歌実語鈔,斎藤 茂吉,要書房,1947,
911.107,作歌の問題,高田 浪吉,三省堂,1941,
911.107,短歌の表現と文法,谷 馨,榊原書店,1948,
911.108,日本歌学大系 第1巻,佐佐木 信綱,文明社,1940,
911.108,日本歌学大系 第2巻,佐佐木 信綱,文明社,1940,
911.108,日本歌学大系 第3巻,佐佐木 信綱,文明社,1941,
911.108,日本歌学大系 第4巻,佐佐木 信綱,文明社,1942,
911.108,日本歌学大系 第5巻,佐佐木 信綱,文明社,1943,
911.108,日本歌学大系 第7巻,佐佐木 信綱,文明社,1941,
911.108,御歴代御製謹抄,高羽 貞夫,裕文館書店,1943,
911.108,定本愛国百人一首解説,日本文学報国会,毎日新聞社,1943,
911.108,愛国和歌集,森田 芳雄(短歌),興亜書局,1943,
911.108,歴代御製と御聖徳,竜野 定一,日本文化研究会,1943,
911.108,列聖珠藻,佐佐木 信綱,紀元二千六百年奉祝会,1940,
911.108,愛国百人一首物語,松村 英一,天佑書房,1943,
911.11,稜威言別,橘 守部,富山房,1941,
911.12,万葉集講話,沢瀉 久孝,出来島書店,1942,
911.12,万葉集序説,沢瀉 久孝,楽浪書院,1941,
911.12,万葉雑記,沢瀉 久孝,晃文社,1942,
911.12,防人歌の鑑賞,佐佐木 信綱,有精堂出版部,1942,
911.12,万葉清話,佐佐木 信綱,靖文社,1942,
911.12,万葉集の研究,佐佐木 信綱,岩波書店,1942,
911.12,万葉のこゝろ,斎藤 瀏,朝日新聞社,1942,
911.12,万葉集入門,津雲 清明,友松堂,1944,
911.12,万葉集の文化史的研究,西村 真次,東京堂,1941,
911.12,万葉集伝説歌謡の研究,西村 真次,第一書房,1943,
911.12,万葉集の倫理,,六芸社,1942,
911.12,万葉集,森本 治吉,小学館,1943,
911.12,万葉集新見,森本 治吉,人文書院,1941,
911.12,万葉集の芸術性,森本 治吉,修文館,1941,
911.12,万葉集の精神,保田 与重郎,筑摩書房,1942,
911.12,防人歌の基礎構造,吉野 裕,伊藤書店,1943,
911.12,万葉襍記,橋本 徳寿,墨水書房,1944,
911.12,万葉集,文部省社会教育局,社会教育会,1941,
911.121,万葉集語彙索引,鴻巣 盛広,広文堂書店,1941,
911.122,山上憶良,谷 馨,厚生閣,1942,
911.122,山部赤人,武田 祐吉,青梧堂,1943,
911.122,柿本人麿 鴨山考補註篇,斎藤 茂吉,岩波書店,1942,
911.122,柿本人麿 雑纂篇,斎藤 茂吉,岩波書店,1941,
911.122,柿本人麿 評釈篇 巻之下,斎藤 茂吉,岩波書店,1941,
911.122,柿本人麻呂,武田 祐吉,厚生閣,1942,
911.122,人麿の世界,森本 治吉,昭森社,1943,
911.122,柿本人麿,窪田 空穂,明正堂,1942,
911.122,高橋虫麻呂,森本 治吉,青梧堂,1942,
911.122,万葉女人像,高藤 武馬,三国書房,1944,
911.122,旅人と憶良,土屋 文明,創元社,1942,
911.123,万葉辞典,佐佐木 信綱,中央公論社,1941,
911.123,万葉図録 文献篇地理篇,佐佐木 信綱,靖文社,1940,
911.124,万葉代匠記 3,契沖,富山房,1940,
911.124,万葉代匠記 4,契沖,富山房,1941,
911.124,万葉代匠記 5,契沖,富山房,1943,
911.124,万葉集新釈 下巻,沢瀉 久孝,星野書店,1942,
911.124,万葉古径,沢瀉 久孝,弘文堂書房,1941,
911.124,万葉集評釈 第2冊,金子 元臣,明治書院,1943,
911.124,万葉代匠記 1,契沖,富山房,1943,
911.124,万葉代匠記 2,契沖,富山房,1943,
911.124,万葉代匠記 4,契沖,富山房,1943,
911.124,万葉集全釈 第3冊,鴻巣 盛広,広文堂書店,1942,
911.124,万葉集全釈 第4冊,鴻巣 盛広,広文堂書店,1942,
911.124,万葉集全釈 第5冊,鴻巣 盛広,広文堂書店,1942,
911.124,万葉集全釈 第6冊,鴻巣 盛広,広文堂書店,1942,
911.124,万葉集選釈,佐佐木 信綱,明治書院,1947,
911.124,万葉秀歌 下巻,斎藤 茂吉,岩波書店,1949,
911.124,全訳万葉集 1,武田 祐吉,創元社,1943,
911.124,改修万葉集新講 上巻,次田 潤,成美堂書店,1940,
911.124,万葉集小径,土屋 文明,三学書房,1941,
911.124,万葉集評説,次田 真幸,明治書院,1941,
911.124,注解万葉集,佐野 保太郎,藤井書店,1942,
911.124,万葉精粋の鑑賞 上巻,森本 治吉,大日本雄弁会講談社,1942,
911.124,万葉精粋の鑑賞 下巻,森本 治吉,大日本雄弁会講談社,1943,
911.124,万葉集全注釈 1,武田 祐吉,改造社,1948,
911.124,万葉集全註釈 2,武田 祐吉,改造社,1949,
911.124,万葉集全註釈 3,武田 祐吉,改造社,1949,
911.124,万葉集全注釈 4,武田 祐吉,改造社,1949,
911.124,万葉集全註釈 5,武田 祐吉,改造社,1949,
911.124,万葉集全註釈 6,武田 祐吉,改造社,1949,
911.124,万葉集全註釈 7,武田 祐吉,改造社,1949,
911.124,万葉集全註釈 8,武田 祐吉,改造社,1949,
911.125,万葉大和,大井 重二郎,立命館出版部,1943,
911.125,万葉山代志考,奥野 健治,大八洲出版,1946,
911.125,万葉花譜,鴻巣 盛広,創元社,1942,
911.125,万葉植物,小清水 卓二,三省堂,1942,
911.125,万葉紀行,土屋 文明,改造社,1943,
911.125,万葉紀行 続,土屋 文明,養徳社,1946,
911.125,万葉動物考 続,東 光治,人文書院,1944,
911.129,英訳万葉集,日本学術振興会,岩波書店,1940,
911.132,和泉式部私抄,保田 与重郎,育英書院,1942,
911.1358,新古今和歌集評釈 下巻,窪田 空穂,東京堂,1942,
911.1358,新古今集講話,小島 吉雄,出来島書店,1943,
911.14,定本吉野朝の悲歌,川田 順,養徳社,1945,
911.14,吉野朝の悲歌,川田 順,第一書房,1940,
911.14,戦国時代和歌集,川田 順,甲鳥書林,1943,
911.142,二条良基,福井 久蔵,青梧堂,1943,
911.142,後鳥羽院,保田 与重郎,万里閣,1944,
911.142,西行,川田 順,創元社,1942,
911.142,西行研究録,川田 順,創元社,1943,
911.142,西行の伝と歌,川田 順,創元社,1944,
911.142,正徹論,児山 敬一,三省堂,1942,
911.142,藤原俊成,福井 久蔵,厚生閣,1940,
911.142,藤原定家,川田 順,創元社,1941,
911.142,源実朝,斎藤 茂吉,岩波書店,1943,
911.147,新葉和歌集,岩佐 正,岩波書店,1943,
911.148,金槐和歌集,源 実朝,富山房,1944,
911.148,李花集,宗良親王,岩波書店,1941,
911.15,近世和歌研究,窪田 空穂,砂子屋書房,1941,
911.152,香川景樹論,山本 嘉将,育英書院,1942,
911.152,良寛和尚,相馬 御風,厚生閣,1940,
911.152,賀茂真淵・香川景樹,久松 潜一,厚生閣,1940,
911.157,歎涕和歌集,宮地 維宣,岩波書店,1943,
911.158,定本薑園歌集,平健東雄,三友社,1942,
911.158,高山朽葉集,高山 彦九郎,山一書房,1944,
911.16,明治大正短歌資料大成 第1巻,小泉 苳三,立命館出版部,1940,
911.16,明治大正短歌資料大成 第2巻,小泉 苳三,立命館出版部,1941,
911.16,明治大正短歌資料大成 第3巻,小泉 苳三,立命館出版部,1942,
911.16,吾が歌論,橋本 徳寿,墨水書房,1941,
911.16,短歌随感,前川 佐美雄,臼井書房,1946,
911.16,自選歌集 藍,鹿児島 壽蔵,目黒書店,1947,
911.16,歌集 幸木,半田 良平,沃野社,1948,
911.16,定家卿筆跡集,藤原定家卿七百年鑽仰会,藤原定家郷七百年鑽仰,1941,
911.16,藤原定家卿七百年祭手向和歌集,藤原定家卿七百年鑽仰会,藤原定家郷七百年鑽仰,1941,
911.162,斎藤茂吉論,加藤 将之,八雲書林,1941,
911.162,斎藤茂吉研究 明治篇,山上 次郎,明窗書房,1948,
911.162,伊藤左千夫,山本 英吉,東京堂,1941,
911.162,現代歌人論,岡山 巌,昭森社,1942,
911.162,斎藤茂吉ノオト,中野 重治,筑摩書房,1943,
911.162,明治天皇御百首,高木 市之助,至文堂,1945,
911.162,素描,前田 夕暮,八雲書林,1940,
911.162,明治天皇御製謹解,石坂 艶治,明治書院,1941,
911.162,愚庵和尚伝,大坪 草二郎,紙硯社,1943,
911.162,税所敦子伝,屋代 熊太郎,開隆堂,1943,
911.162,君死にたまふことなかれ,深尾 須磨子,改造社,1949,
911.162,島木赤彦 ,丸山 静,八雲書林,1943,
911.167,新風十人,筏井 嘉一,八雲書林,1940,
911.167,現代歌集 第1巻,土岐 善麿,河出書房,1947,
911.167,現代歌集 第2巻,窪田 空穂,河出書房,1947,
911.167,現代歌集 第3巻,釈 迢空,河出書房,1947,
911.167,新日本頌,佐佐木 信綱,八雲書林,1942,
911.167,戦盲,佐佐木 信綱,新大衆社,1943,
911.167,潮流,西部新日本歌人会,大鳥書房,1942,
911.167,大東亜戦争第一歌集,内藤 〓策,地平社,1943,
911.167,大東亜戦争歌集 将兵篇,柳田 新太郎,天理時報社,1943,
911.167,薊,吉崎 芳子,近代文芸社,1948,
911.167,日月,玉田 登久松,青垣会,1944,
911.167,紀元二千六百年奉祝歌集,大日本歌人協会,大日本歌人協会,1940,
911.167,年刊歌集 昭和15年度版,,大日本歌人協会出版部,1940,
911.168,散華,棚橋 順一,砂子屋書房,1940,
911.168,山光集,会津 八一,養徳社創立事務所,1944,
911.168,動哨,岩倉 正信,青垣会,1942,
911.168,花薮,大村 呉楼,八雲書林,1941,
911.168,土大根,岡 麓,八雲書店,1946,
911.168,妻,川田 順,甲鳥書林,1942,
911.168,鷲,川田 順,創元社,1940,
911.168,史歌大東亜戦,川田 順,養徳社,1944,
911.168,定本川田順歌集,川田 順,朝日新聞社,1942,
911.168,夕陽居歌抄,川田 順,八雲書店,1945,
911.168,村童,木村 蕪平,白日社,1941,
911.168,老柏,木下 立安,ぐろりあ・そさえて,1941,
911.168,高志,木俣 修,墨水書房,1942,
911.168,黒桧,北原 白秋,青磁社,1945,
911.168,渓流唱,北原 白秋,靖文社,1947,
911.168,牡丹の木,北原 白秋,河出書房,1943,
911.168,山霧,越川 芳麿,東日本新聞社出版局,1948,
911.168,古泉千樫歌集,古泉 千樫,創元社,1948,
911.168,明治天皇御集謹解,明治天皇,有朋堂,1944,
911.168,黎明,佐佐木 信綱,八雲書店,1945,
911.168,寒雲,斎藤 茂吉,古今書院,1940,
911.168,白桃,斎藤 茂吉,岩波書店,1942,
911.168,高千穂峰,斎藤 茂吉,改造社,1940,
911.168,四天雲晴,斎藤 瀏,東京堂,1942,
911.168,軽風,佐藤 佐太郎,八雲書林,1942,
911.168,歩道,佐藤 佐太郎,八雲書林,1940,
911.168,春のおこなひ,尚 清子,表現社,1942,
911.168,天日の下に,柴山 武矩,越後屋書店,1943,
911.168,蘇鉄,下村 海南,八雲書店,1945,
911.168,雲烟,逗子 八郎,河出書房,1941,
911.168,明闇,鈴木 金二,八雲書林,1941,
911.168,茘支,宗 不旱,子文書房,1941,
911.168,第一歌集,大悟法 利雄,新声閣,1941,
911.168,翼,大悟法 利雄,新声閣,1942,
911.168,瑠璃,田中 武彦(1894~1953),ぐろりあ・そさえて,1942,
911.168,青野,田中 四郎(和歌),墨水書房,1941,
911.168,洛北集,高田 保馬,甲鳥書林,1943,
911.168,六月風,土屋 文明,創元社,1942,
911.168,六月,土岐 善麿,八雲書林,1940,
911.168,形相,南原 繁,創元社,1948,
911.168,ひとすちの道,野村 玉枝,八雲書店,1945,
911.168,雪華,野村 玉枝,湯川弘文社,1941,
911.168,海峡,橋本 徳寿,八雲書林,1940,
911.168,海峡,橋本 徳寿,大日本雄弁会講談社,1948,
911.168,指と天然,福田 米三郎,新日本短歌社,1942,
911.168,不知火,房内 幸成,地平社,1944,
911.168,天平雲,前川 佐美雄,天理時報社,1942,
911.168,烈風,前田 夕暮,鬼沢書房,1943,
911.168,宮沢賢治歌集,宮沢 賢治,日本書院,1946,
911.168,滴瀝,水野 葉舟,草木屋出版部,1940,
911.168,朝凪,宮本 栄一郎,水甕社,1946,
911.168,明治天皇御製類集,明治天皇,忠誠堂,1941,
911.168,明治天皇御集,明治天皇,岩波書店,1943,
911.168,明治天皇御集類纂謹注,明治天皇,明治書院,1943,
911.168,雲垣,森山 汀川,古今書院,1940,
911.168,土に生きる,山田 一麿,白日社,1942,
911.168,朝影,吉井 勇,墨水書房,1943,
911.168,遠天,吉井 勇,甲鳥書林,1941,
911.168,桜・酒・富士,若山 牧水,新声閣,1940,
911.168,橡,北原 白秋,靖文社,1943,
911.168,郷愁,窪田 空穂,八雲書林,1944,
911.168,小園,斎藤 茂吉,岩波書店,1949,
911.168,白き山,斎藤 茂吉,岩波書店,1949,
911.168,遍歴,斎藤 茂吉,岩波書店,1948,