千葉県 -- 大野政治先生古稀記念論集刊行会/編 -- 大野政治先生古稀記念 -- 198011 -- 213.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
興風 書庫 HN/210.4/オ/ 104838545 千葉県 利用可 iLisvirtual
興風 千葉県 NR/210.4/オ/100 100413491 千葉県 禁帯 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大野政治先生古稀記念 房総史論集
著者 大野政治先生古稀記念論集刊行会 /編  
出版者 大野政治先生古稀記念
出版年 198011
ページ数 580P
大きさ 22CM
NDC分類(9版) 213.5
内容紹介 東内野型尖頭器と樋状剥離に関する一考察 篠原正著. 千葉県における縄文中期末の居住形態 小川和博著. 房総における弥生時代墓制の研究課題 柿沼修平著. 古代房総の祭祀集団-石製模造品の分布と大和政権の東進ルートに関連して 寺村光晴著. 印旛地方における考古学研究の動向 藤下昌信著. 平良文と妙見菩薩譚 武田宗久著. 宝治の合戦と下総国埴生庄 伊藤一男著. 「笹子落草子」にみる戦国の映像-上総武田氏とその内争 小笠原長和著. 印旛地方の板碑について 川戸彰著. 「逃散」「欠落」「走り」等の語義について 木村礎著. 浮世絵の始祖菱川師宣について 仁科又亮著. 成田・佐倉周辺における禁制不受不施派の成立と展開 加川治良著. 宝永・正徳期における佐倉藩の年貢増徴-年貢収奪体制の再編と関連して 鏑木行広著.佐倉藩主堀田正亮・正順の政治-特に農民一揆対策と佐倉惣五郎について 檀谷健蔵著. 成田不動の明和元年の巡行開帳について 小倉博著. 安永・天明期の下総印旛沼干拓をめぐって 大谷貞夫著. 近世後期旗本知行村の動向 須田茂著. 幕末における旗本阿倍氏知行村の一動静-主として地頭所用人追放運動について 川村優著. 下総国埜原新田における慶応四年の「世直し」について 五十嵐行男著. 浅井忠のフランス留学史-再発見の旅券からの連想 高橋在久著. 房総の伝説についての一考察-千把が池の伝承を基点として 平野馨著. 稲作と農耕儀礼-印旛村山田地区のオコトを中心に 桜井健治著. 婚姻と儀礼についての一考察-二つの文化系の交わるところ 梶山英一著. カマス付合の民.
本体価格 4500